バーベキューの食材でおすすめは?量は10人だと?持って行き方って?

10人程度で家族や仲間でにぎやかにバーベキュー。
なんかオススメの食材ってないのかな?
10人分ってどのくらいの量を準備したらいいの?
どうやって持って行ったらいいの?
こちらを参考にして楽しいバーベキューにしましょう!

スポンサードリンク

 バーベキューの食材でおすすめはなに? 

お肉や野菜、魚介類などは定番ですよね。
おにぎりや焼きそばなども欠かせないものですね。

子供がいたらウインナーやトウモロコシなんかも忘れてはいけない一品です。

しかしそればかりだとつまらないですよね。
そこで、オススメの食材をご紹介しましょう。

〜ホイル焼きシリーズ〜

タマネギのホイル焼き

タマネギの皮をむいて、切らずに丸のままの状態でホイルで包み、じっくり焼くとなかなかおいしいですよ。

きのこのホイル焼き

えのき・しめじ・エリンギ・バター・塩こしょう・を入れてホイルに包んで焼きます。
きのこだけで物足りなければ、シャケやソーセージを入れてもいいでしょう。

ニジマスやヤマメといった川魚のホイル焼き

魚の内臓と鰓を取ったあとに野菜とチーズをつめて、塩コショウして野菜やチーズを敷き詰めたアルミホイルに包んで焼きます。

リンゴのホイル焼き

デザート系ですが、リンゴも包んで焼くと甘みが出て美味しいですよ

夏だとさっぱり系でソーメンなんかも人気があります。

デザート系だとマシュマロも人気が高い一品です。
バーベキューが一段落したところで、串に刺して遠火で焙ります。
表面がかすかに狐色になったころが食べごろです。
表面はパリパリ、中はトロリ、美味しいデザートになりますよ。

火に近づけ過ぎると燃えるので遠火であぶる程度にしましょう。
中はアツアツなので火傷しないように注意しましょう

チョコを湯煎して、果物やマシュマロを付けて食べるのもお子さんや女性がいる場合は喜ばれます。

練乳の缶入れの物をすーっと湯煎しているとバーベキューが一段落した頃には生キャラメルのような感じになるのでこちらもオススメです!

 バーベキューの食材の量 10人分ってどのくらい?

一口に10人といっても体育会系の若者10人と小さいお子さん連れの10人では量が変わって来ますよね。

こちらでは一般的な量の召し上がる場合で紹介しますね、
ガッツリ系の方は少し多めで、お子さん連れの方は少し少なめで見積もるようにしてみましょう。

スポンサードリンク

まずはメインの肉ですよね。
だいたいの目安としては、
男性が250~300g程度で女性が150~200gと考えるといいでしょう。
肉が少ないと寂しいのであまり減らさないようにするといいかもしれません。

次が魚介類
貝:帆立貝、殻付きの場合は1人1枚。
海老:普通の大きさのブラックタイガー1人1本程度。

次に主食
おにぎりにするのであれば小さめのものを1人2個
焼きそばにするのであれば2人で1玉か3人で2玉程度の計算でいいでしょう。
他の食材とのバランスで考えてみましょう。
予算の関係などで食材が少なめにしか用意できない場合やがっつり食べる若い子などが多い場合はおにぎりや焼きそばなどを少し多めにするといいでしょう。

野菜類は長ネギ:2人で1本。なす:2人で1個。かぼちゃ:普通の輸入かぼちゃ、大ならば半分。生椎茸:1人2枚。エリンギ:太い物2人で1本程度でよいでしょう。

飲み物ですが、どの程度飲む人がいるのかによって
変わってくるので、メンバーを見て考えてみましょう。

極端に暑かったり飲む人が多いなどの場合は
普段の量より1割位増やすといいでしょう。
大人のお酒の準備は万端で子供やお酒を飲まない人の飲み物がない!という事がないようにお茶類も忘れずに準備しましょう。

たれ類も1種類でみんな同じ味だと飽きてしまうので、小さめでもいいので焼き肉のたれ、塩こしょう バター 醤油などを揃えて持って行くといいでしょう。

 バーベキューの食材の持って行き方って?

魚介類などは下処理できるものは下処理をしてジップロックにいれておきます。

肉などは、たれにつけ込むようであればつけ込んでジップロックに入れておきます

野菜も洗ってさくざくと切ってジップロックに入れて行っても大丈夫です

人数がいて手早くできそうな場合や設備がキチンといている場所であれば無理して前日に準備する必要はありませんが、自宅で下処理して行ったほうが楽そうな場合は自宅で下準備を住ませて
すべてクーラーバックに入れて持ち運ぶようにしましょう。

ベットボトルなど子売らせて持って行くと冷たくなっていていいです。保冷剤代わりにクーラーバックに入れて行くと便利です。

 まとめ 

なんでもこれ一人分だとこれくらい!って考えると思いますが、いろんな食材があると食べきれない事が多いです。普段食べている量を考えながら調達しましょう。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする