結婚式での主賓挨拶のお礼の相場と袋の書き方や渡し方はこれ!

bb574b17c319c51c9a85c19e944d020a_s

披露宴では主賓挨拶は欠かせない流れの一つですよね。
上司に行ってもらう場合も多く、気を使う事も多いのではないでしょうか?
主賓へのお礼はいくら?お礼のお金を入れる袋はどうする?
主賓へお礼はいつどうやって渡すのがいいの?
主賓は大切なお客様なので失礼にならないようにしっかりと確認しておきましょう。

スポンサードリンク

 結婚式の主賓挨拶 お礼の相場はどのくらいなの? 

主賓として結婚式へお招きして、お礼をしない訳にはいかないですよね。
そこで、みんなはどの程度お礼しているの?
相場はどのくらいなのか気になるところですよね。

通常、お世話になった方へのお礼やお車代などはそれそれ金額を分けている事が多いようです。

司会の方、音響さんやヘアメイクさんなどのスタッフや、乾杯の音頭や挨拶をお願いした方、受付を手伝ってくれた方などまで様々ですが、だいたい3千円から5千円程度が相場の様ですが、主賓の方には往復にかかる料金の1.5倍から2倍、もしくは1万円が相場のようです。

殆どの場合は、現金でお渡しするようですが、中には現金だと受け取ってもらえないかも知れないとの心配から、デパートの商品券や、お車代としてタクシーチケットをお渡しする場合もあるようです。

主賓の方へタクシーを手配するという事をされる方もいらっしゃるようですが、相手方の都合に合うかどうかが解らないという理由から、タクシーを手配するのではなく、タクシーチケットをお渡しする方もいらっしゃるようです。

主賓の方にとって何がベストか考えてお礼をするようにしましょう。

 結婚式の主賓へのお礼 袋の書き方ってどうする? 

封筒の表書きなどうするのがベストなのでしょうか?

スポンサードリンク

こころづけは結婚式場のスタッフの方にお礼をするときに使うものなので使わないようにします。

お礼は手伝って頂いた方に使うようにします。

なので、主賓の方には御車代と書いたものをお渡しするようにします。
お札は古いものを使わずに、新券を用意して入れるようにしましょう。

入れる袋は一万円であれば、水引きが印刷されているもので、リボンではなく、結びきりと言われる固結びをしているものを選ぶようにします
大きいと目立つのでぽち袋の大きさでも問題ありません。

下段の名前は、両家で依頼した場合は両家の連名で記入して、新郎側で依頼した場合は新郎の名字、新婦側で依頼した場合は新婦の名字を記入してお渡しするようにしましょう。

 結婚式の主賓へのお礼の渡し方! 

通常は新郎新婦がお渡しするのがベストですが、結婚式当日などはそれどころではないでしょう。
ましてや新婦側ともなれば、結婚式の衣装を着たままで主賓とのやり取りは画的にも良くないですよね(笑)

ですので、ご両親やご家族から渡してもらうようにしましょう。
予め誰に渡すのか、どれを渡すのかなどしっかりと把握しておいてもらった上で当日渡して貰う役を引き受けてもらうようにしましょう。
お礼の言葉と共にお渡しして貰うようにお願いしておきましょう。

両親が”別の方に渡してしまうのでは?とか、両親も挨拶回りなどで手が回らない!沢山の方に1人ずつ回るのは無理かも?という場合は受付でわかるようにしておいて、渡してもらうのもいいでしょう。

どうしても直接お渡したい!というのであれば、披露宴が終わってゲストをお見送りする時にお礼の言葉と共にお渡ししてもいいでしょう。
ただし、タイミングが合わずに渡しそびれる事も考えられますので、注意が必要です。

 まとめ 

公な感じでお渡ししても”主賓だからね”と理解してくれるかも知れませんが、あまりおおっぴらに渡すのはスマートでは無いと感じる方もいるかもしれません。 タイミングを見計らって上手に渡すようにしてみましょう。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする