
毎年冬になると猛威を振るうインフルエンザ。
大人は予防の為にインフルエンザの予防接種を受けるけど、子供っていったい何ヶ月から予防接種できるの?
そんな疑問にお答えします!
ちいさな赤ちゃんがインフルエンザで苦しむのを見るのって辛いですよね。
新米ママにとっては、可愛い我が子に辛い思いをさせたくないから、ワクチンはいつから摂取できるのか気になるところですよね。
インフルエンザの予防接種は赤ちゃんはいつからできるの?
赤ちゃんは何ヶ月頃から予防接種できるか気になる所ですが、
通常赤ちゃんにはお母さんからもらった免疫力が半年ほど残っている
と言われています。
そのため、インフルエンザにかかったとしても、お母さんが持っている抗体のおかげだったり、赤ちゃん自体ウイルスに対して反応が鈍いので、極めて軽い症状しかないことが多いです。
お医者さんの判断によるかもしれませんが、6ヶ月未満の赤ちゃんは抗体が出来にくいことなどから予防接種はしません。
6ヶ月を過ぎたら予防接種をしてくれるところがほとんどのようです。
インフルエンザの予防接種の時期と間隔は?
インフルエンザは12月に入ると流行しだします。
大人の場合は抗体があるため一回の摂取で大丈夫ですが。子供の場合は抗体ができにくい為、二回の摂取が必要です。
1回目を摂取してから抗体が出来るまでの期間開ける必要があり、二回目の摂取は一回目の摂取から4週間ほど空けるといいと言われています。
インフルエンザが流行りだした頃には抗体が出来ている必要があるので、初回の摂取は10月の始め〜半ば頃には済ませるようにしましょう。
ワクチンは卵から製造されている為、はっきりと卵アレルギーだと分かっているお子さんには摂取できないので気をつけましょう。
いかがでしたか?
赤ちゃんは家族からインフルエンザをもらう場合が多いので、周りにいるご家族がしっかりと手洗いとうがいをこまめにして、予防接種も受けるなどして、インフルエンザにかからないように予防する事が大事です。
かかった後の事を心配するよりかからないようにする事の方が大事です。
かかってしまい、重篤になると脳症などになったりする恐れもあります。
予防するのにこした事はありません。
なるべく人ごみにはいかない、連れて行かない。
どうしてもいかなければいけないのであれば、マスクをしっかりするなど、対策してでかけましょう。