
結婚式の招待状を受け取ったらどうしていますか?
単に出席や欠席に○だけつけて返信したりしてないでしょうか?
招待状には返信のマナーがあります。
非常識だね〜と言われないようにキチンとマナーを確認しておきましょう。
また、メッセージを付けて送ってあげると喜ばれます。
どんなメッセージがいいかもご紹介しましょう!
結婚式の招待状をもらったらどうする?
結婚式の招待状が送られてくる前には”結婚するんだ〜 招待状送るから出席してね!”って事前に話しがある場合が多いですよね。
その時に ”わかった 行くよ〜!って言ってあったとしても、招待状の返事を出さないのは非常に失礼になります。
結婚式を挙げる方は準備で忙しい思いをしている筈です。
できるだけ早く人数を確定したい筈です。
いついつまで返送してくださいという期限はあると思いますが、届いたら数日中には返送するようにしましょう。
欠席の場合は、あまり早過ぎると出席したくないんじゃないか?と思われたりもしますので、一旦電話などで出席できない旨を連絡した上で頃合いをみて返送するといいでしょう。
結婚式の招待状のマナー 返信するときはこう!
招待状に入ってくる出欠の返送ハガキ。
どんなふうに記入して返送するかご存知ですか?
こちらにもキチンとマナーがあるんですよ。
書き方を説明していきましょう!
まずは、記入するのは、毛筆や万年筆などの黒いンクで記入するのが一般的です。
でも使い慣れていないと難しい場合があるので、ボールペンでもいいでしょう。
『、』『。』などは終わりを意味するため使わないようにしましょう。
〜面面の書き方〜
相手の名前の下に 行き というのがあるので、二重線を引きます
名前の下の所に”様”と記入します。
〜裏面の書き方〜
出席の場合で説明しますね。
ご出席の所は ご の部分を二重線を引きます。
ご欠席の所に二重線を引きます
出席の所に○をします。
□ ご出席 □ ご欠席
となっている場合は □にレ点もするといいでしょう。
丁寧な方は 出席の上と下の余白を利用して、
喜んで させて頂きます という風に記入します。
こちらの方が新郎新婦も嬉しいですよね。
ご芳名 は ご芳 の所に二重線を引き、名前を書きます。
ご住所 は ご の所に二重線を引き、住所を書きます。
二重線ではなく、寿の文字を書くというのでもいいです。
丁寧なのは寿の文字を上から書く方です。
欠席の場合は、余白部分に出席できない理由などを書いておくといいでしょう。
忙しい、、行きたくない、などの理由は失礼にあたるので記入するのは論外です(笑)
子供の入学式と重なって、、、とか、先約があり、、、とか、、やむを得ない事情があり、、、など理由を記入するようにしましょう。
相手に失礼にならないように忌み言葉などを使っていないかを気をつけながら書くようにしましょう。
招待状の返信時のメッセージ 友人ならどうする?
友人の結婚式なら一言メッセージを添えて返信してあげると気持ちが伝わりますので、ぜひメセージを添えて返送してみましょう
参考になるようにいくつか例を挙げてみましょう。
ご結婚おめでとうございます、 ウエディングドレス姿を楽しみにしています。
結婚おめでとう!ぜひ出席させてもらうね。お二人の晴れ姿を楽しみにしています!
お招きいただきありがとうございます。二人の晴れの門出に立ち会わせて頂く事を嬉しく思います。 当日を楽しみにしています!
など、出席できて嬉しい!花嫁姿が楽しみ!など、心から祝福している事を自分の言葉で伝えてみましょう。
もし間違えて記入した箇所があったら、修正ペンなどは使わずに二重線を引いてその上に寿という文字を書くといいです。
送り先が御両親あてであればダメですが、新郎新婦本人宛であれば、可愛いシールなどでごまかしたり、ハート型に紙を張ったりしてごまかしてもいいでしょう。
まとめ
返信ハガキを汚してしまった場合は、官製はがきなどを用意して送るようにしましょう。
その場合、先方へは同封されたハガキとは違うハガキで返送する旨を伝えておきましょう。