結婚式の招待状 返信時字を間違えてしまったら送る前に連絡は必要?

6d680cda3f7e127dd6e1e69cfac3cf77_s

結婚式の招待状の返信ハガキ。
届いたから早めに出さないと!と慌てて書くと、間違えるってこと多いですよね?
そんなときの対処法ってどうしたらいいいの?
相手に失礼の無いようにしっかりと確認しておきましょう。

スポンサードリンク

 結婚式の招待状 返信しようと思って記入したら文字を間違えてしまった!どうする?

ついつい慌ててしまうと、名前の所に住所を書いてしまったり、
住所を文字を間違ってしまったり、、、、
うわ〜〜 どうしよ〜 って慌ててしまいますよね

そんなときはまずは慌てず深呼吸してみましょうね!

よ〜くみると、なんとか修正が効きませんか?
修正が効くか効かないか落ち着いて観察してみましょう。

もし修正が効かなくても、修正ペンや修正テープでなんとかしようとするとかえって汚くなったりしますし、いい印象を与えません。
修正テープはマナー違反とされているので止めましょう。

間違えてしまった文字の上に二重線を引くか、寿という文字を書くようにします。

ただし、最近の若い方は字が汚い方が多いですよね(笑)
そんな場合は、塗りつぶしたような印象になる場合があります。
心配なのであれば、寿ではなく二重線を引くようにしましょう。

寿を書くと場合は丁寧に大きめの字を書くようにすると奇麗な印象を受けますので、頑張ってみましょう!

 結婚域の招待状 誤字がある場合は送る前に連絡したほうがいい? 

友人であれば、送る前に一言電話で”ごめんね〜 書き損じちゃった〜”と誤ってもいいでしょう。

必ず連絡しなければいけないという訳ではないですが、相手に不快感を与えない為には連絡するのが懸命です。

スポンサードリンク

連絡するタイミングを逸してしましそうな場合などは、余白のところに、”書き損じてしまい申し訳ありません”と書くといいでしょう。

友達であっても、”ゆるして〜”とかるーいくだけた感じのメセージは、両親も見る可能性があるので止めたほうがいいです
出来るだけ丁寧な言葉使いで書くように気をつけましょう。

 結婚式の招待状 返信に書く寿は赤字で書くの? 

寿と重ね書きするのは解ったけど、色は何色で書いてもいいの?って疑問はないですか?
皆さんはどうしてるのでしょうか?

丁寧な方は、赤ではなく朱色で寿と書く方もいます。
そのほうがより御祝い感が伝わるためだそうです。

赤で書くのがきまりという事ではないので、黒で書いても問題ないでしょう。

 結婚式の招待状 返信時に絵を描くのはダメなの? 

出席の返事を出す場合は ご出席 ご欠席 の所の ”ご”と”欠席” や ご芳名 ご住所 の”ご”や”芳”の所に二重線や寿の文字を書きますよね。

そこを二重線や寿の文字ではなく、上手く絵やシールなどを使って、見えなくしてしまうのはどうだろう?と思った事はないですか?

絵心のある方なら”やったら喜んでくれるかな?”って思うかもしれないですよね?

これってマナー的にはどうなんでしょう?

一般的には特に問題ないです。
ただし、常識の範囲内でのデザインという解釈の元でですが(笑)

まあ、考えられるのは、花だったり、人物だったりですよね?
その程度であれば問題ないでしょう。

かわいい!とか奇麗!と思ってもらえるように仕上げれば、喜んでもらえるので問題ないです。

 まとめ  

書き損じても文字が上手く消えていて、不快感を与えないような消し方であれば問題ありません。
どうしても、これじゃ失礼かも!と思った場合は、書き損じた旨を相手に伝えて、別のハガキを使って出すようにしましょう。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする