暑中見舞いや残暑見舞いの期間って?誰に出すの?喪中の人へはどうする?

独身時代と違って結婚すると”大人”として”これはやっておかないと、、、というのが出て来ますね。
その中の一つとも言えるのが”暑中見舞い”ですね。
暑中見舞いっていったいいつまで誰にだすの?喪中の人にはどうしたらいいの?
マナーを知らない!と笑われないように確認しておましょう。

スポンサードリンク

  暑中見舞いや残暑見舞いの期間っていつからいつまで? 

暑中見舞いや残暑見舞いって夏から夏の終わりに出すものっていうのは何となく解っていても、はっきりといつからいつまでの間で出すもの!というのはお分かりでしょうか?

暑中見舞いは梅雨明けから立秋の前日までで、残暑見舞いは立秋から8月一杯と考えるのが一般的です。

正確にいうと、暑中見舞いは、二十四節気の夏至と大暑の間にある 「小暑」よりあと、「大暑」の前後から「立秋」の前日までに出します。

小暑は 7月7日か7月8日
大暑は 7月22日か7月23日
立秋は 8月7日か8月8日

ですので、7月の中旬から8月の始め頃までに出すのが暑中見舞いで、八月の8日以降に出すのが残暑見舞いです。

こちらを目安に遅くならないように出すようにしましょう。

暑中見舞いなのか残暑見舞いなのかによって、いれる文章も違って来ます。

暑中見舞いは、暑さ厳しき折り、、、盛夏 などですが、
残暑見舞いは、残暑がいつまでも続いていますが、、、 晩夏 
など、微妙に違って来ます

予め暑中見舞いを出そうと思っていたのに、残暑見舞いじゃないとダメになった、、、と出すタイミングを間違う事の無いように気をつけましょう。

スポンサードリンク

暑中見舞いと残暑見舞いの両方を送る必要はありません。
どちらか一方を送るようにしましょう。

 暑中見舞いは誰に出すべき? 

暑中見舞いや残暑見舞いなどは誰に送るべきなのでしょうか?

時候のご機嫌伺いにあたるものなので、なかなか会えない知人やお世話になっている方に対して送るのがいいでしょう。

その他御両親や親戚など、特に義理の両親が離れて暮らしていてなかなか会えないなどの場合は、送ると喜ばれます。

ただ、一度出してしまうとこれから毎年だす事になります。
また、暑中見舞いをだす習慣などがなければ、無理してだす必要はないでしょう。

  暑中見舞いは喪中の人には出したらダメなの? 

年賀状を出す感覚だと、”相手が喪中だから送っちゃダメかな?”と思いがちですよね。

「暑中見舞い」や「残暑見舞い」は、夏の暑さが厳しい時期に、日頃なかなか会えない知人や友人、お世話になっている方やお客様などに対して暑さが続いているが変わりないですか?と安否伺ったり、自分が元気に過ごしている近況を報告する為の季節の挨拶状です。

年賀状は”おめでとうございます”という意味を含んでいますが、暑中見舞いは安否伺いです。

喪中だからといって、お見舞いは控えよう、、、安否確認
や近況報告は控えよう、、、とはなりませんよね?
ですので、自分が喪中であれ、相手が喪中であれ出しても問題ないです。

喪中であっても気にする事なく安否伺いをしてみましょう。

まとめ

暑中見舞いや残暑見舞いは相手に届く日によってどちらかになります。
送る日にちに気をつけて送付しましょう。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする