頂いたお中元のお返しっていらないと言われていますが、本当にお返ししなくて大丈夫?親戚から貰ってもお返しはしなくても大丈夫?送って貰うのを辞めてもらうにはいい方法はある?
今後の参考の為にも確認しておきましょう
お中元のお返しは必要ないの?
通常頂いたお中元は、目上の方に対して”日頃お世話になっています”というお礼の意味を込めて送るものですので、返送は不要とされています。
特にお返しをする必要はありませんが、お礼だけはきちんとするのがマナーです。
頂いた事に対してのお礼を電話でするか、お礼状を出すようにします。
電話であれば、付いた当日か遅くて2〜3日中には電話をするようにします。
お礼状は電話でお礼を伝えたのであれば不要です。
電話ではなくお礼状を出す場合は着くまでに時間がかかります。
筆無精の方などは気づくと何日もたってしまっている、、、という場合が多いのではないでしょうか?
そんな事がないように、当日か次の日には出すようにしましょう。
お中元のお返しは親戚もいらないの?
基本的な考え方は”誰だからいらない””誰だから返さないと”というのはなく、お中元にお返しは不要という事です。
しかし、人から物を貰うと”返さないのは失礼にあたるのでは?”と不安になりますよね。
こちらもお世話になっているのだからお返ししたい
いつも貰ってばかりいるのでお返ししたい
今後の親戚付き合いもあるので返しておかないと、、、という場合はお返しをしてもいいでしょう、
同じ金額程度の物を返されたり、連絡もなく即お返しが返ってくると、相手は”迷惑だったのかな?”と感じてしまいます。
それではせっかく送ってくれた方を不快な気持ちにさせてしまい、失礼のないように返したつもりが逆に失礼な行為をしている事になってしまうので注意が必要です。
お中元としてお返ししても問題ありませんが、
残暑見舞いと一緒に品物を送るようにするという事でもいいでしょう。
同等の品を送ると、また送って来たりと何度もやり取りをしないといけなくなってしまう事も考えられるので、半額程度か気持ち程度に抑えておくのがいいでしょう。
お中元のお返しをしなくてもいいように 断る方法って?
今度のお付き合いで、長い間お中元のやり取りをお互いにするのは大変なので止めたいという場合もありますよね。
そんな場合は、まずはやんわりと断ってみましょう。
”今後はお気遣いなく”という言い回しで断るようにしてみます。
あまり露骨に言うと”せっかく送ってるのに文句いわれた”と気分悪い思いをさせてしまう事になるので、言い方には十分に気をつけて、”ありがたいけど、お気遣い無く”という事が伝わるように言ってみましょう。
それでも”遠慮せずに、、、気にせずに、、、”と送ってくる場合もありますね。
その場合ははっきりと”今後お互いやりとりはなしにしましょう”と長い間やり取りするのはお互いに大変なので辞めましょうと伝えてみましょう。
まとめ
頂いたお中元には早々にお礼をするのがマナーです
もたもたせずにお礼の連絡をするようにしましょう。
基本的にお返しは不要ですが、お礼をする場合は、相手が負担に思わない程度のお返しに留めておきましょう。
今後やり取りを辞めたい場合は、”以後お気遣いいただきませんように”とお断りをしてみましょう。