母の日のカーネーション色に意味はある?生花と鉢植えどっちがいい?

6cb46cefa4e5236ecd647fcc7259dd0b_s

五月の第二日曜日は母の日ですね。
お母さんへカーネションをプレゼントする方も多いのではないでしょうか?

カーネーションは様々な色がありますが、カーネーションの色によって込められた意味が大きく違う事をご存知ですか?

何気なく贈ってしまいがちなカーネーションですが、色にはどんな意味があるのか、生花と鉢植え、どちらがいいかをご紹介しましょう。

スポンサードリンク

 母の日のカーネーション 色に込められた意味は?  

カーネーションって沢山の色がありますよね。
赤 ピンク 白 黄色 黄緑 紫 オレンジ 白に淵がピンク などさまざまです。

カーネーションそのものには 女性の愛 感動 純粋な愛情などがありますが、それぞれの色に意味がありますので紹介しましょう。

母の愛 愛を信じるなどの花言葉があり、実母に贈る色と言われています。

ピンク

感謝 温かい心などの花言葉などがあり、義母や継母などに贈る色といわれています。

尊敬 私の愛情は生きているなどの花言葉があり、亡くなった母に贈ると色と言われています。

黄色

軽蔑 嫉妬 愛情のゆらぎ などの花言葉の意味があり、母の日には避けるべき色と言われています。

オレンジ

純粋な愛 清らかな慕情などの花言葉の意味があり恋人向けの意味あいが強い色です。

誇り 気品 などの花言葉の意味があり、おしゃれなお母さんへはおすすめです。

この花言葉や贈る意味などを考えるといままで贈ってたかも?とちょっと心配になったりしますよね。

色については贈る側や贈られる側が気にする場合があるので注意を払う必要はあると思います。

これを知ったからには、せめて白と黄色だけは避けるようにしたいものです。

しかし、いまはいろんな色を混ぜてアレンジしたものを送る場合もあるので、あまり気にする人も少なくなって来たのではないでしょうか。

カーネーションを送るのは花を贈ることが目的ではなくて、「お母さんに対して感謝する気持ち」を表す事が目的です。
花の種類そのものにこだわらず、好きなお花を取り混ぜておくってもいいでしょう。

スポンサードリンク

 母の日のカーネーション 生花はどう?  

そもそも母の日にカーネーションを贈る様になった由来をご存知ですか?
由来はアメリカにあります。

ある女性が亡くなった母親が好きだった白いカーネーションの花を墓前にお供えしたのが始まりと言われています。

カーネーションは比較的枯れにくいという事からも定着したとも言われています。

それを考えると生花を送るのが由来にはちなんでいますね。

生花の場合は、あとに残らず枯れてしまうという欠点があります。
長く楽しみたい、毎年楽しみたいというお母さんへは向きません。

しかし、花束にしたりアレンジメントにしてもらったりして、華やかさや変化をだして贈る事ができるのが生花の良い所です。

水換えをする程度で手入れも必要なしなので、忙しいお母さんには最適です。

自分でアレンジなどができるお母さんには花束でもいいですが、花瓶にうまく飾れるか心配というお母さんにはアレンジメントがオススメです。

いまはデザインなども凝ったものが多いですので奇麗なだけでなく、デコレーションなどでも楽しめるようになっているものもあります。
鉢植えよりもバリエーションがあり楽しむ事ができます。

 母の日のカーネーション 鉢植えはどう? 

鉢植えのカーネーションもいろいろな種類があります
毎年楽しみたい! 園芸大好き!というお母さんには鉢植えがオススメです。

しかし、育て方がわからず、手入れも苦手というお母さんへは向きません
水やりを忘れたり、遣り過ぎたりして枯らしてしまう事もあります。
貰ったのはいいけど、枯らしたら大変!と意外に負担に思うお母さんもいらっしゃるようです。

ぜひ 鉢植えを育てて毎年楽しんで欲しい!という方は、つぼみが多いとあまり咲かずに終わってしまう事も多く、楽しみが少なくなる可能性があるので、最初から元気に咲いているものが多いものを選んで贈る様にするといいでしょう。

渡す時には”来年も咲くかどうか、、、”とちょっと気持ちの負担を和らげるようにしてプレゼントするといいでしょう。

 まとめ

実母や義母へ渡す場合はお母さんの好みなども考慮して生花か鉢花かを決めるといいですが、彼氏や彼女のお母さんへ渡す場合は手元に残るの物を嫌がるお母さんもいますので生花を送るといいでしょう。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする