いよいよ結婚の話しがでると、お互いの御両親への結婚の挨拶が必要ですね
食事会をする事になったのはいいけど、費用は誰が負担するの?手みやげはどうする?いつ渡すのがいい?なんと言って渡したらいいの?
緊張の中、しっかりとできるように事前リサーチしておきましょう!
結婚の挨拶 食事会の費用は誰が出すの?
結婚の挨拶の為のお食事会。
彼女が彼の御両親にご挨拶に言った場合は誰がだすべきか、、。
本来であれば、主催する方が払うべきものです
したがって、彼とご挨拶に行く彼女が支払う事になりますね。
しかし、彼の御両親が支払っている場合が殆どではないでしょうか?
そこで、本来であれば私も払わないといけないのに、、、と
会計口で”私が、、。。。”とか”私にも払わせてください”というやり取りをするのはあまりスマートではないですよね。
そこで、当日お会計をスマートにするには事前に彼と打ち合わせをしておく事をオススメします。
彼のご両親から支払う意思を表示されたのであれば、一度軽くお断りの言葉を添えた上で、彼のご両親の意見を尊重して支払っていただくのがいいでしょう。
別れ際に”ごちそうさまでした”おいしかったですという挨拶をするのを忘れないようにします。
双方で負担するのであれば、前もって折半した金額を彼に渡しておき、当日は彼が払うという形を取るのがいいでしょう。
いずれにしろ彼がこっそりと会計を終え、両家家族が打ち解けて和やかな流れのままお金を気にすることなく店を出るという方法がベストです。
せっかくいい雰囲気になっているのにお金のことでぶちこわしにならないように配慮してみましょう。
結婚の挨拶 手土産の渡し方はどうする?
地元でのオススメのお菓子などを手みやげに持参するのが一般的なようです。
自宅へ伺う場合だけでなく、レストランなどで食事をする場合でも手みやげを持参して行った方がいいです。
手みやげにするものは、なるべく切り分けたりなど面倒なことをしなくてもいいような、個別に分けられているようなもので、日持ちのするものを選んで持って行く様にします。
事前に彼にリサーチして、これから長い付き合いになるお母さんの好きなものを選ぶもの手です。
自分で選んだオススメの品を持参し、”これ おいしいと評判なので召し上がってみてください” とか、お母さんの好きな物を選んだ場合は”○○さんからお母さんがお好きだと伺ったので” と一言添えてお渡しするといいでしょう
。
結婚の挨拶 手土産の渡すタイミングって?
レストランなどでのお食事の時は、着席前にお渡しするか、一通り注文を住まえて落ち着いたらお渡しするようにしましょう。
レストランなどでお沙汰しする場合、置き場所がなかったりします。
その場合は、開いている所などに、”置き場所がないのでこちらに置いておきますね”と気遣いを見せるようにしましょう。
遠方から合いに来てくれる場合などは、荷物になるので別れ際にお渡ししてもいいでしょう。
結婚の挨拶 手土産にのしはいるの?
熨斗は御祝い事のご進物などに使われるものです。
結婚の挨拶に持参する手みやげは、”忙しい中会ってもらった事”に帯する御礼の気持ちで持参するものなので、熨斗をつける必要はありません。
付けると常識がないと思われる場合もあるので気をつけましょう。
まとめ
彼の御両親に初めてあう場合は緊張しますよね。
最初が肝心! スムーズに進むように彼に協力してもらいましょう!