ボーナス時の退職の時期って?辞めると減額?使い道は独身ならどう?

退職したい!でも今後の生活もあるし、、、せめてボーナスまではまって退職しようか?と考えるのが普通ですよね。
そこで、退職を言い出すタイミングっていつがいいの?
辞めます!って行ったらボーナスは減額されるの?
ボーナスの有効な使い方は?
損しないようにしっかりと確認してから行動しましょね。

スポンサードリンク

 ボーナス貰って退職したい時は申し出る時期はいつがいい? 

退職するならボーナスを貰ってから退職したいですよね。
退職願いを出すタイミングはボーナスに対してどの時期がいいのかといいのでしょうか?

これに関しては、企業の就業規則によって変わって来ます。

本来ボーナスは会社としては支給してもしなくても問題ないものであり、法律で支給を定められているものではありません。

会社の業績が良ければ多く支給したり、業績が悪かったら支給しなくても差し支えないものなので、支給されなくても文句は言えません。
就業規則に従うのみです。

就業規則に、○月○日から○月○日まで在籍しているものに対して支給しますという規定があれば、その期間を過ぎた時点で退職できるよう申し出れば支給してもらう権利があります。

○月○日に在籍しているものに関して支給しますという規定であれば、その日に在籍していないと支給されません。
(有給期間を消化中でも問題ありません)
支給日以降に退職するように申し出る必要があります。

退職は申し出てから退職までの期間が規定としてある場合が殆どです。
二週間前までとか、一ヶ月前には申し出てくださいなどの規定がある場合は規定通りに申し出る必要があります。
引きつぎの期間や、代わりの方の補充などさまざまな事があると思うので、
ボーナス支給後すぐに退職とは行かない場合もあります。
退職の希望日がある場合は規定に従って申し出る日を考えてみましょう。

規定って確認するのが面倒だったり、”こう書いてあるのに守られなかった”っていう場合も考えられます。
申し出る時期によっては、酷い所であれば辞めるんだからという事でボーナスが自体されない場合もあったりします。
ですので、確実に振り込まれたら退職を申し出るのがベストでしょう。

スポンサードリンク

 ボーナスは辞めると申し出ると減額されるの? 

ボーナスは支給額を査定される時期がありますよね。
本来はその時期が過ぎた後に退職を申し出ると減額される可能性は低いと思われます。
しかし、会社の査定方法として、今までの評価だけなのか、これからの期待も含めての評価なのかによってだったり、慣例だったりで、退職する方には減額して支給するという場合もあります。

こちらも会社によってまちまちですが、退職を申し出た事によって減額される事は十分に考えられます。

満額もらう為にはぎりぎりまで退職の意思は示さないほうが得策です。

 ボーナスの使い道 独身だったらこうだ! 

独身の方であれば、養う人がいないので自分の為にボーナスが使えますね。
しかし、退職を考えているなら再就職までの間、ボーナスを有効に使いましょう。

再就職が決まっているのであれば問題ないですが、再就職が決まっていない場合は、年金や健康保険、住民税などの来年の三月までの分の請求書が一気に届きますよ〜。
まずは、そちらの支払いを考えましょう!
そうすると来年の三月までの支払いはひとまず軽くなります。
貰ったボーナスはすべて使わす、貯蓄にまわしましょう。

余裕がある方や再就職が決まっている方は私がしていたボーナスの使い方を紹介しましょう。

再就職が決まっている場合は余裕があるとおもうので、自分の欲しいものを一つだけ決めて買う方法です。

金額はボーナスの3分の1程度までの間と決めます。
その金額の中で欲しいものを手に入れます。
これで欲しいと思っていたものが手にはいるのでルンルンです(笑)

あとは、残ったお金に手をつけないように定期預金にします。
金融機関ではボーナス時期などには金利のいい商品を販売していますので、
相談してみましょう。
利率のいい定期預金を紹介してくれますよ。

 まとめ 

会社を辞めるタイミングがボーナスの時期と重なると、ボーナスの貰い逃げと言われかねないという心配もあります。
いかにも狙った!的なボーナス支給日が退職日などにならないように配慮しましょうね。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする