神父さんと牧師さん 両方聞いた事があるけど、違いってなんだろうと疑問に思った事はないですか?
いったいどんな違いがあるのか、神父さんや牧師さんって結婚できないの?
結婚式などにはチャペルで見かけるけど、見かけてるのは神父さん?それとも牧師さんなの?
疑問にお答えしましょう1
神父と牧師の違いって? 結婚はできるの?
神父さんと牧師さんって一見すると同じに見えますよね
しかし、実は大きな違いがあるのをご存知でしょうか
?
まずは、キリスト教の教派について少し説明しましょう。
キリスト教の中には様々な教派があります。
そのなかに、カトリック教会やプロテスタント教会や聖公会などがあります。
カトリック教会はローマ教皇が中心になっているキリスト教最大の教派でプロテスタントはカトリック教会から分離した教派です。
日本ではキリスト教を旧派、プロテスタントを新派と呼びます。
聖公会はカトリック教会とプロテスタント教会の中間に位置する教派です。
神父と牧師の違いはこの教派が大きく関係しています。
大きくわけると、カトリック教会にいる司祭(役職)の呼称が神父で、プロテスタント教会にいる牧師(役職)の呼称を先生という呼び方をします。
聖公会にも司祭がいますが、神父と呼ばれたり、牧師とよばれたり、先生と呼ばれたりしているようです。
ん? いままで神父も牧師も同じ呼称なのかと思ったら違うんですね(笑)
では 結婚についてはどうでしょうか?
カトリックには輔祭、司祭、主教の順に叙聖されるなど序列がありますが、プロテスタントにはありません。万人祭司という考え方です。
そして、神父は「聖職者」ですが、牧師は「教職」という位置づけですから役割も違います。
プロテスタント教会は万人祭司という考えの元、聖職者の特権を否定し、聖職者だけが守らなければならない特別な戒律も破棄しました。
キリスト教は太古の昔は婚姻もみとられていましたが、現在では認められていません。
聖公会は結婚は認められています。
正教会の場合は結婚するとすれば輔祭になる前に結婚しないといけません、
輔祭になってからの結婚は認められていない他に、主教になる事があれば離婚する事が求められます。
離婚は認められず、離婚する場合は輔祭や司祭の役職を解かれます。
そして、再婚は認められていません。
神父は結婚できなくて牧師は結婚できるというのが通説のようですが、性格には違います。
神父と牧師の違いの認識の相違や結婚についても大雑把にいえばあってるけど性格に言えば違うんじゃん!という事がお分かりいただけましたでしょうか?
牧師と神父 結婚式でおおいのはどっち?
神父ご牧師の違いが解った所で、あれ?じゃチャペルで司式しているのってどちら?という疑問が枠かもしれませんね、
どちらなのかにはもちろん教会によっても違います。
キリスト教の教会であれば神父さんですし、プロテスタント教の狭隘であれば牧師さんです、
しかしキリスト教は厳しいしきたりがあるので、信仰している方でなければ難しいです。
そのため殆どの場合、牧師さんがいる事が多いです
牧師さんは誰でもokしてくれるかというと、決して総出もありません、
事前に数回程度面談したり、教会に通ったりなどする必要がある場合もあります。
実際は神父さんや牧師さんは休日はミサや拝礼などで忙しい場合が多く、ウエディング専門にアルバイトをしている方などがくる場合も多いようです。
そんな場合は事前の打ち合わせのみだったりすることもあります。
まとめ
神父さんと牧師さんの違いにいままでの認識が大きく覆されたのではないででしょうか?
この違いが解ると見る視点なども変わってくるので、いろんな角度から見てみましょう!