自転車道路交通法2015改正で感じた事や罰則に変更点はある?

道路交通法が改正され、自転車にもかなりの厳しい目が向けられているようですね。
改正に関して感じた事、罰則に関する事、今回変更になったのはどんなこと?などをお話します

スポンサードリンク

 自転車 道路交通法が2015年に改訂で感じた事は? 

自転車での事故が増えてきて、道路交通法が2015年に改訂されました。

改訂に関して感じている事をかいていきますね

自転車のマナーの悪さが目立ってきた昨今。
自転車での人身事故まで起きているという事で、”危険な乗り物”という認識が強くなった気がします。

小学生の頃には警察の人が学校にきて、マナーを教えてくれた記憶があります
しかし、曲がるときなどは手で合図をするというようなマナーを習った気がしますが、やっている人を見た事がありません。
知っているけど誰もやらない、そしてそのうち どうやるんだっけ?となってしまうのが実情ではないでしょうか?

危険な乗り物なのはわかります
一歩間違うと怪我をしあす。
ルールを守るのは大切です、

しかし、車の様にルールを徹底して教えていないのが実情ですよね?
車の免許を持っている人は標識の意味がわかります
しかし、乗る人は車の免許を乗っている人だけではありません、
小さな子供だって乗ります

しっかりとした交通ルールを教える仕組みもありません。

そして、それ以上に言いたいのが、道路の整備です。

自転車に乗っていて感じるのは、車道を走りなさい!と言われても細い路肩を走るのはとても怖いし危険です。

車が幅寄せしてくるときもあるし、停車するために端によっている場合などもあり、車道を走る事が出来ないケースもあります。

法律改正の前にやらなければならない事は沢山あるのでは?と感じるのは私だけなのでしょうか?

 道路交通法改正 自転車の罰則はどんなのがある? 

 自転車は軽車両扱いです。 

一部の場合を覗いて車道を走る事になっています。
その為、車と同じ方向を向いて走行します。
つまり、左側通行ですね。
これを逆向きに走るのは違反です。

スポンサードリンク

標識にも従う必要があります
一時停止の交差点では停止線で一旦止まりましょう

 自転車は傘さし運転も違反です 

ついついやってしまう傘さし運転。
でも、あれって前がみえなかったり、片手運転になってしまうので意外に危険なんですよね。

 自転車に飲酒して乗るのも違反です。 

乗ったら飲むな 飲むなら乗るな は車と同じです。

 自転車にイヤホンをして乗るのも違反です。 

片耳だけでも違反ですので、気をつけましょう。

 自転車に乗って携帯をいじるのも違反です 

乗りながら携帯やスマホをいじるのはもってのほかで確実に捕まりますが、止まっているときにも捕まったという情報もあるので気をつけましょう

 自転車にもスピード違反もあるらしい 

猛スピードで駆け抜けていく人もいますが、速度違反で取り知られる事があります。

 自転車の乗り方にも注意! 

二人のりも違反です。(子供を所定の座席を使って乗せるのはOK)
二人で並走して走るのも違反です

 自転車もきちんと整備しましょう 

ライトが点灯するか確認しましょう
ブレーキが付いていない自転車も違反です

 道路交通法自転車 変更点はあるの? 

改正された自転車の道路交通法ですが、いままでの交通ルールとなんら代わりなく、変更点はありません。
変更されたのは取り締まりを厳しくするように変更されたということです。

いままでルールを守って自転車に乗っている人はそう深く考えなくても大丈夫です。
安全運転を心がけて自転車に乗る様にするといいでしょう。

しかし、ルール自体を知らない場合は、交差点での曲がり方のルールなど、キチンと確認しておく点はあります。

こちらで確認しておきましょう。
警視庁

 まとめ 

切符を二回切られると5700円を払い講習を受ける必要があります
”そんなのかんけーねー”と放っておくと五万円の罰金が科せられます。
自転車には十分注意して乗りましょうね。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする