
大学4年生の夏休み。
学生最後の夏休みになる方も多いのではないでしょうか?
学生最後の夏休みなのに、いったいなにをしていいのか解らない、、、
どうやって計画を立てたらいいのか悩んでしまう、、、
そんな学生さん必見です!
大学四年の夏休み みんなの過ごし方はどうなの?
講義がある時は早く起きて学校へ行くけど、休みに入ったらお昼頃まで寝てだら〜〜とした生活を送っている学生さんも少なくないですよね、
しかし、四年生ともなれば最後の夏休みです、
就職するとまった休みが取れてもせいぜい7〜9日程度です。
まとまった夏休みが取れるのは最後と言ってもいいでしょう
多くの学生さんは夏休みのアルバイトに明け暮れて終わってしまったり、旅行を計画して楽しんだりする場合が多いですね。
有意義な学生最後の夏休みを過ごしてもらいたいものです、
中には短期留学をしたり、今後の目標に向かって努力したりなど自己啓発に励む学生さんも多いです。
海外留学は一週間程度から一ヶ月程度までの長さのものがあり、海外での生活は今までの常識を覆されたりしていろんな発見があります。
海外での友達作りにも役立つのでオススメです
さて、 バイトもある程度予定は入ってるし、旅行も一応計画がある、、、あと残った時間って何をしよう、、、?
何をしようかが決まらないと無駄に時間を過ごしていまい、結局なにをしたのか解らないうちに最後の夏休みが終わっていまいます。
大学四年生の夏休みの過ごし方はこれ!
- 就職活動に専念する
- 旅行に出かけてみる
- ボランティアに参加してみる
- 免許をとる
- 図書館に籠る
- 趣味を見つけよう
大学四年生だと就職活動をしてますよね?
その準備に時間をかけるのもいいでしょう。
就職活動が終了した場合は、今後仕事をするに当たって必要な資格を取得するための勉強をするのもいいでしょう
長期旅行も最後のチャンスになるかもしれません、
世界遺産を巡ってみて日本を知るのもいいですし、海外旅行へいって視野を広げるのもいいでしょう。
ボランティアに参加してみるのもいいですよ。
どんな事が人の役に経つのか、人との交流の仕方など社会にでる前の勉強には大変役に立つ経験ができます。
こちらも思ってもいない気づきや人との出会いがあります。
視野を広げて人脈造などをしてみましょう。
就職すると車の免許を取得する時間も少なくなってしまいます。
まだ車の免許を取得してないのであれば挑戦してみましょう。
行動範囲も広がります。
本を読む時間に当ててみましょう、
就職をするとゆっくりと本を読む時間も限られてきます。
本を読む事で思わぬ知識が得られたり今後の生活の役にたつヒントが得られるかもしれません。
趣味はありますか?
もし趣味がないのであれば、なにか自分の興味があるものを初めてみましょう
今後仕事が忙しくなると、なかなか趣味に時間を撮る事が出来なくなるケースもでてきますが、少しの時間を見つけてでも行うとストレス発散になります。
自分の好きな事ができるのは仕事をする為の支えにもなります、手軽に行えるようなものでもいいので興味を持って取り組めるようなものを見つけてみましょう。
大学生の夏休み 計画の立て方はこうだ!
まずは すでに決まっているスケジュールをカレンダーなどに書き出してみましょう。
こうする事でいつ何をするのかが明確になります
やるべき事がある場合、いつやるのかも書き込んでいきます、
スケジュールを立てる事でやらなければ行けない事があとに残ってしまい、最後に慌てるという事がなくなります。
残った時間でなにが出来るか考える様にします。
夏休みを有意義に過ごすには?
一日のスケジュールを細かく立てるのもいいですが、出来なかった時の自己嫌悪感が大きくなりますので、詰め込み過ぎたり細かく立てすたりしすぎないようにしましょう。
”今日はこれを終わらせる”とか”今日はここまでやる”という目標を決める程度でいいでしょう、
ただし、時間配分は必要なので、朝は大体何時に起きて散歩して、、、など大まかなスケジュールは立てておきましょう。
計買の立て方の所でもお話をしたカレンダーへの書き込みと重複しますが、
”この週は何をする” とこの日にやらなきゃいけないというものではないというものをいつの間でやるのかの計画を立てましょう
こうすうることで、一日の計画の中でできなかった事があっても、一週間の間の中でできると、”出来なかった、、、、”という気持ちにならずにすみます。
まとめ
大学生ははめを外して遊ぶ姿もよく見られますね。
人に迷惑をかけない程度に遊ぶのは大歓迎です
自分になにができるかの尺度で決めず、自分は何をしたいかをよく考えて悔いの無い夏休みを送りましょう!