上のお子さんが水疱瘡になってしまうと、下のお子さんにもうつらないか心配ですね。
兄弟へは感染するのでしょうか?
下の子は予防接種してないけど、上の子が水疱瘡になってからあわてて予防接種しても遅いの?
水疱瘡になったらいつから登園してもいいの?
しっかりと確認していきましょう!
水疱瘡 兄弟か感染してから予防接種じゃ遅いの?
そもそも水疱瘡は兄弟に感染するの?
水疱瘡は人から人へと感染します。
上のお子さんが感染すると下の子も感染したのではないかと心配になりますよね?
まずは、水疱瘡はどのようにしてうつってしまうのか説明しましょう。
水疱瘡は、ツバなどからうつる飛沫感染、ウイルスを触れる事によってうつる接触感染、ウイルスが空気中をさまよってうつる空気感染の三種類によって感染します。
湿疹がでる2〜3日前から体外へウイルスを排出しているため、発症する2〜3日前から接触している人は感染している可能性が大きいです。
一緒に生活しているお子さん同士であれば、一緒にお風呂に入ったり、一緒の布団や隣同士で寝たり、一緒に遊んでいる事が殆どですよね。
空気感染もする事から、同じ部屋で遊んでいる兄弟はまずうつっていると考えていいでしょう。
お子さんの体調や免疫力などにより、まれにうつらない場合もありますが、水疱瘡のウイルスは意外に強いため、殆どの場合は感染します
家族などの触れ合う機会が多いお子さん同士の場合は入り込むウイルスが多く重篤化しやすいとも言われています。
水疱瘡に兄弟が感染してしまってから予防接種しても効果ある?
上の子は水疱瘡の予防接種を受けていたけど、下の子はまだ水疱瘡の予防接種を受けていないというケースもありますね。
上の子が水疱瘡にかかってしまい、いまからで受けても間に合うの?
間に合うなら重篤化させない為にも受けさせたい!と思いますよね。
予防接種が効くタイミングは感染した子と接触してから72時間までの間と言われています。
上のお子さんが発症してからすぐであれば効く可能性はあります。
しかし、遅い可能性もあるので確実とはいえません。
ワクチンも安価ではありません。
効かない可能性をしっかりと理解した上でとりあえず受けさせて、軽く済む事を祈るか、もしくは自然に任せてみるかはある意味掛けかもしれません。
お医者さんと相談の上自己判断するといいでしょう。
お子さんがうつっている場合は、二週間すると発症します。
発症後すぐからの治療が重篤化を防ぐ事もあります。
予防接種するにしてもしないにしても、発症していないかどうかを確認してあげて、湿疹がでてきたら早めに治療をしてもらうようにしましょう。
水疱瘡になった時の登園目安ってあるの?
水疱瘡は感染力が強いため、お子さんが水疱瘡になってしまうと、登園できず自宅療養になってしまいますね
水疱瘡は湿疹が水ぶくれになってかさぶたになります。
次から次と水ぶくれになり次第にかさぶたになっていきます、
すべてがかさぶたになった時点で登園や登校が可能です。
かさぶたがきれいに剥げるまでは三週間程度かかりますが、無理に剥がすと跡になってしまいます。
女のお子さんなどは跡が残ってしまうと可哀想ですよね。
無理に剥がさないように気をつけてあげましょう。
まとめ
お子さんが水疱瘡になったら兄弟にもうつるのは覚悟しましょう。
水疱瘡は大人になってからかかると重篤化しやすいので、早めにかかる方がいいです
予防接種をするか、発症を見逃さず早期治療をしてあげるよう注意しましょう。