竿燈に有料観覧席はある?有料観覧席はどう?屋台村はある?

c0ff5ea85e1a8e5ce32764e9d67c5692_s

東北三大祭りともいわれる秋田の竿燈まつり
稲穂に見立てた提灯がゆれる幻想的な風景を直に見たいという方も多いのではないでしょうか?
竿燈の時に無料の駐車場ってあるの?桟敷席はどんな感じ?
ご当地のものを食べたいけど屋台とかあるの?
そんな疑問のお答えしましょう!
スポンサードリンク

 竿燈に無料駐車場はある? 

竿燈期間中は会場付近の道路は規制されます。
しかし、竿燈祭りの会湯の近くに無料駐車場があります。
駐車場の場所をご紹介しましょう

一般駐車場

秋田県立体育館      140台 17:00〜22:00
裁判合同庁舎       100台 17:30〜22:00
秋田地方法務合同庁舎    30台 17:30〜22:00
秋田地方合同庁舎      81台 17:30〜22:00
秋田県庁         280台 17:30〜22:00
秋田地方総合庁舎      70台 17:30〜22:00
秋田県庁第二庁舎      60台 17:30〜22:00
多目的グランド南側     70台 10:00〜22:00

車いす専用駐車場

秋田県社会福祉会館     20台 17:30〜22:00

会場から一番近いのは秋田県庁第二庁舎です。
しかし、停めるられる台数が多いのは県庁です。
距離的には大差ないので県庁が狙い目かもしれませんね。

どの駐車場からも徒歩10分圏内ですので、空いていたら迷わず停めても大丈夫です

普段であれば通る事ができる山王大通りは18:15分から交通規制がかかり通行できなくなります
その前に駐車するか迂回していくようにしましょう。

駐車場はあっというまに埋まる事が予想されますので、早めにいかないと止められない可能性もあります。

こちらに駐車場の場所や交通規制の詳しい情報が載っていますので確認してみましょう!

http://www.kantou.gr.jp/guidemap/pdf/map_2015.pdf

近くにはコインパーキングなどもありますので、無料の所が一杯であれば、そちらを探してみましょう。

 竿燈の有料観覧席はどんな感じ? 

すでに観覧席の準備は完了していますよ。

毎年、竿燈祭りの会場になる山王大通りの中央分離帯には桟敷席が設置されます。

こんな感じですね。

IMG00576

スポンサードリンク

竿燈まつりは山王大通りの上りと下りの道路両方を使って行われます。
上のほうに目印になる番号が書かれていますので、てがかりにして桟敷席を探してみましょう。
上り側と下り側を間違って探していても、階段で渡る事ができるので問題ないです。

桟敷席はひな壇になっているので、前の人がいるから見えないという事はありません。

差し手の方の様子もよくみえます。
子供があげる幼若や小若とよばれる大人より小さめの竿燈も桟敷側であげるので、小さい子が一生懸命あげる可愛い姿もよくみることができます。

竿燈は二回ほど移動時間があるので、桟敷に諏訪っていても同じ竿燈会の竿燈をみているというのではなく、違う竿燈会の竿燈を縁起を見る事ができます。

差し手にも上手い人そうでない人がいますので、そのあたりをみるのも楽しいですよ。

 竿燈には屋台村はあるの? 

秋田市役所の駐車場でも屋台が行われます。

その他、竿燈祭り会場のすぐそば、日銀秋田支店の隣の大町イベント広場に屋台村があり、ご当地グルメフェスティバルが行われています。

主な食べ物はこんな感じです。

 横手やきそば 

いわずと知れたご当地グルメ。
B-1グランプリで優勝した事もある一品です。
特性のソースに目玉焼きが載っているのが特徴ですね。

 本荘ハムフライ  

これ しりませんでした(^^;;
山形県側にほど近い海沿い側にある由利本荘市で作られてハムですね、
揚げ物好きにはたまりまsよね。

男鹿しょっつるやきそば

なまはげでも有名な男鹿。
しょっつるという魚からできている調味料で味付けしている焼きそばです。

 ばばへらアイス 

これは秋田と言えば! と言われるほど有名なアイスです
ばば(おばーさん)がへらですくって花模様にしてくれるアイスです。
アイスというよりシャーベットに近いです。
秋田に来たなら是非食べたい一品ですね

 横手黒毛和牛ステーキ 

焼きそばでも有名な横手の和牛のステーキです。
上手いこと間違いなし!

 秋田かやき 

かやき とは 秋田弁で”鍋料理”のことです。
ネギやつみれなどが沢山ン入っていて美味しく仕上がります。

 横手お好みやきよこまき 

横手の新グルメ お好み焼きよこまき

昔の人気のおやつだった箸まき
生姜やさくらでんぶなどがはいった薄めのお好み焼きを箸にまいたものをソースをかけて食べていたそうです。

その味をなつかしむ声にこたえ、横手やきそばとコラボして出来たのが横手お好みやきよこまきなんです。
一度ご賞味くださしね

 稲庭うどん 

日本一高いといわれている稲庭饂飩。
さぬきうどんにも負けなせん!
一度食べたら食感やのどごしが忘れられず虜になりますよ!

 まとめ  

竿燈は桟敷席でなくても桟敷席と同じ距離で見る事はできます。
ただし、早めに場所取りをしないと座ってみたり、前の方で見ることはできません。

道路に露天も出ていますが、屋台村もあります。
ご当地グルメを堪能してみてはいかがでそうか?

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする