
洗濯が終わった〜と思って蓋を開けると洗濯物がティッシュまみれになっているって洗濯あるあるですよね〜
誰でも一度や二度は経験している事でしょう
ティッシュを取るの方法ってどうしてますか?
洗濯物についたティッシュを取る方法や洗濯槽に残ったティッシュを取り除く方法をいくつかご紹介しましょう!
洗濯物と一緒に洗ってしまったティッシュを取る方法はこれ!
洗濯物にティッシュが大量についていると本当にがっかりしますよね。
あ〜 このティッシュどーする〜?ってなります。
取り除く方法がいくつかあるのでご紹介しましょう。
まずは我が家で行っている方法から紹介します
洗濯物についたティッシュはガムテープや粘着ローラーで地道に取る!
我が家の方法はこれですね。
というか、これしかやった事がありません(笑)
まずは大きなものは洗濯物を大きく振り落とします。
そのまま乾かします。
大体の場合はこれで大半落ちているので、あときになる物があるとガムテープや粘着ローラーでコロコロとやって取り除きます。
黒い生地であっても気にならない程度まで落とす事ができるので殆どこの方法をとっています。
ただし、洗濯物を振り回すので下に半端じゃない量のティッシュが落ちます。
その結果掃除機をかけることになるので面倒です(笑)
洗濯物に多少ティッシュが残る事もありますが殆ど解らないです。
そのまま着てしまう事が殆どです。
残っていたとしても数回洗濯してるうちに完全に落ちます
いずれ完全に落ちるので気にしないタイプです(笑)
洗濯物についたティッシュはエチケットブラシで取る!
粘着ローラーなどと同じで、ある程度ティッシュを払って落とした後に乾かします。
乾いたらエティケットブラシをかけます。
粘着テープよりも細かくとれて、生地を痛める心配が少ないです。
洗濯機の乾燥機で洗濯物についたティッシュを飛ばす!
洗濯機に乾燥機が付いている場合はしっかりと乾燥機にかけます。
遠心力があるので衣類に着いたティッシュが取れます
できればパワフルなものがいいので、コインランドリーなどで行うのが理想的です。
衣類が痛む事も考えられるので、時々停止をしながら仕上がり具合を確認しながら行うのがいいでしょう。
ティッシュがドアの周りに付着しますので、様子をみながら取り除くようにしましょう。
柔軟剤をいれて洗濯機に入れるとティッシュがあっという間に!
洗濯機に再度洗濯ものを入れます。
柔軟剤を入れます。
すすぎ一回と脱水が行われるように設定し、洗濯機をまわします。
柔軟剤には静電気を防ぐ性質があります
その為、柔軟剤を入れてすすぐようにするとからまったティッシュが取れ易くなります。
洗濯物についたティッシュは掃除機で吸い取ろう!
洗濯物に掃除機をかけてもティッシュは取れます。
衣類に掃除機をかけるのはなかなか大変です。
掃除機には布団に掃除機をかけるための器具がついている場合があります。
こちらだと衣類を巻き込む事が少ないです
掃除機に器具がついていない場合やちょっと吸引力が弱いかな?という場合は掃除機の先端の部分に使い古したストッキングなどをかぶせてからかけるようにします。
しっかりと吸引してくれ、生地を吸い込んだり痛めたりする事が少なくなります。
ティッシュが洗濯槽に残ったらどうする?
ティッシュを入れて洗濯しちゃった場合は、洗濯機の中も大変な状態になる事がありますね
そんな場合の対処法をご紹介しましょう。
洗濯槽の中にティッシュが大量に残っている場合はそのまま排水を行うと、故障や排水口がつまる原因となります。
手や網などで取り出せるものは極力取り出すようにしましょう。
おおまかなティッシュを取り出したら洗濯機の中に水を張ります。
一番高い位置まで張る様にしましょう。
洗いを洗濯してスタートボタンを押します。
動きだしたら一分ほど回転させます。
その時点で浮いて来たティッシュを掬い出します。
また1分ほど回転させティッシュを取り除くを数回繰り返します。
大体取り除けたかな〜と思った所で脱水します。
脱水を行う前と行った後に排水口の所にティッシュや異物などが詰まっていないか確認するのを忘れないようにしましょう。
洗濯機についているフィルターなども忘れずに掃除するようにしましょう
まとめ
どんな方法でも無理矢理力づくで取ろうとすると生地を痛める可能性がありますので、様子を見ながら行う様にしてみましょう1
苦労してティッシュを取り除くはめにならないようにするためにも洗濯機に洗濯物を入れる前のポケットチエックもお忘れなく!