ハロウィン 子供が突然の訪問 迷惑行為されたらどうする?

19a320c98cb349821cc15fec6c1887f6_s

お客さん?と思って玄関を開けると”トリックオアトリート”と叫ぶ子供達が!ハロウィンは判ったけど聞いてないよ〜〜 いきなり来られてもビックリしますよね?
そんな時の対処法をお教えしましょう!
スポンサードリンク

 ハロウィン 子供が家に訪問してこないようにするには?  

子供達が訪ねてきては困る場合は玄関にでもその旨を張り出しておくといいです。

”ハロウィンやってません” お菓子はありません” と書いておくといいです(笑)

子供は訪ねていくとお菓子が貰えるのがハロウィンというイベントだと信じている可能性もあります。
一度か関わってしまうと毎年訪ねてくる可能性もあります。

張り紙しておくのはちょっと、、、、という方は出かけてしまい、家を留守にしておきましょう。
体外は明るいうちに訪ねて来るので、夕飯頃や夕飯を済ませてから帰るといいでしょう、

 そもそもハロウィンの意味って? なんで子供は家を回るの?

ハロウィンの日である10月31日はケルト人にとって一年の終わりとされていてその日には使者の霊が家族の元に来るとされています。
その時に一緒に出てくる有害な霊などから身を守るた為に仮面をかぶり魔除けのたき火をしていました。

これに因み、カボチャをくりぬいて中にロウソクをともし、子供達は魔女やお化けなどに扮して ”トリック オア トリート” (直訳だど いたずらかお菓子?なのですが 転じてお菓子をくれないといたずらしちゃうぞ〜 って意味があります) と言いながら家庭を周ってお菓子を貰って歩き、家に持ち帰り、カボチャ料理などでハロウィンパーティーを開くようになりました。

 通常のハロウィンの企画の仕方って? 

そもそも ハロウィンは知り合い同士などの家を周りあるく場合が多いです。
中には町内会で企画したり、学校で企画する場合もあるようです。

その場合の多くは、”何時から何時までの間でお子供が訪ねて行くのでお菓子を用意しておいてください”などの連絡がある事が殆どです、

場合によっては”これを渡してくださいね”とお菓子を人数分用意してくれる所などもあるようです。

ハロウィンで訪ねてもいいのは玄関先に飾りをしてあったりなどの印がある家だけというルールがあったりします。
どこでも訪ねていいわけではありません
企画した側で何かしらのルールや訪ねていいお宅を判り易くしておくといいでしょう。

事前に連絡がある場合はきちんとお菓子も用意できるので、子供達が訪ねてきてもびっくりする事も慌てる事も困る事もなく楽しめなす。
子供が訪ねて来たら” Happy Halloween”と笑顔で言って、お菓子を渡してげるのが一般的です、

スポンサードリンク
 ハロウィンでの子供の迷惑行為 お菓子を貰えない場合子供はどうする? 

子供達が訪ねてくるのが判っている場合はお菓子を多めに用意しておき、子供達に渡してあげるのが一般的です。

お菓子を貰えない場合は、”トリック オア トリート”の言葉通りにいたずらをしてもいいルールになっています。

外国では生卵や生クリームを投げたり、水鉄砲を打ったりといたずらをするようですが、日本ではそこまでのいたずらの浸透はないようです、

逆に、”お菓子くれないの?”と上がり込んで来たり、”ないの ごめんね”というと、”意地悪” ”ケチ” と玄関先で騒ぐという迷惑行為が多いようです。

 ハロウィンのお菓子が貰えないと駄々をこねたら怒っていいの? 

突然子供が訪ねて来たら、まずは訪ねて来た子供が誰なのかを確認しておきましょう。

知り合いの子供の場合もあるし、近所に済んでいるだけで面識の無い子の場合もあります
素性がばれない様に学区外などからくる子もいます。

自治体や学校などで事前連絡もなく行っている場合は主催者に苦情申し立てをしてもいいでしょう。

中には子供達が自発的におもしろがったり、お菓子欲しさに行っている場合もあります。
”あっ ここは子供いるかず!などと判断し訪ねている場合などもあります。

知り合いの子が混じっている場合などでお菓子をあげても問題ないと判断できる場合のみ渡していいかも知れません、

しかし、全く知らない子にはあげないほうが得策です
アレルギーを持っている子もいますし、あとでなにか問題になっても困ります。
”うちはハロウィンはやってないの、お菓子はありません ごめんね”と言って帰って貰いましょう

お子供が知らない家にいきなり訪ねてくるのは良い事ではありません、
むかしアメリカでは訪ねる家を間違えて銃で撃たれてなくなってしまうという事件もありましたね。
いまの世の中なにが起こるか判りません、

知らない子の場合はどこに連絡したらいいのか迷う所ですが、自治体か学校などに連絡するのがいいかも知れません
大げさにするような事がなければ連絡はしなくてもいいでしょう、

知り合いのお子さんの場合は、怒るのも気を使う場合がありますよね。
そんな場合は子供を怒るよりも親に遠回しに伝えるようにするといいでしょう、
直接苦情を言うとこじれる事もあるので、あった時に”この前は○○ちゃん来てくれたんだけど、お菓子が有り合わせのものしか出せなくて変な物でこめんね〜 前もって言ってくれたら準備したんだけど、、、”というようば事を言うといいいでしょう。

子供達が自発的に訪ねている場合は親が知らないので、話す事によって自分の子供がよその子供達と事前連絡もないまま他人の家にお菓子を貰いに回っていた事実を知ってもらう事ができます。

 まとめ 

子供達はおもしろ半分でなにをするかわかりません。
事件や事後に巻き込まれない為にもしっかりと行動を把握しておきましょう!

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする