ハロウィンしない幼稚園に仮装して行っちゃだめ?コスチュームはどこで着る?

19a320c98cb349821cc15fec6c1887f6_s

ハロウィンパーティーのお誘いがあり、子供にハロウィン用の仮装の服を調達したら、”幼稚園にも着て行きたい”と言われてしまった、、、
でも幼稚園ではハロウィンパーティーの予定はないし、、、
ハロウィンの日に子供に仮装させて登園させる?させない?
さあどっち?
スポンサードリンク

 ハロウィンの企画なしの幼稚園に仮装で行っちゃ駄目? 

子供はちょっと可愛い福や気に入った洋服があると脱ぎたがりませんし、着たがりますよね〜

せっかく購入したのだし、来年はサイズが合わなくなって着られない可能性もあるから着せて登園させちゃう?

ハロウィンパーティ0の企画なしの時に子供が仮装していったらどうなのか、考えてみましょう。

 ハロウィンないのに幼稚園に着て行かせちゃ駄目な衣装は?  

キャラ弁なども賛否両論ありますよね。
得意なママもいれば苦手なママもいる
ハロウィンも同じで、仮装をさせるのが得意(好き)なママもいれば、仮装をさせるのは苦手(嫌い)なママもいます

仮装して来てね!と言われていないのであれば基本的には仮装して行かせない方が無難です。
一人だけ仮装をしていると浮く可能性もあります

他のお子さんから”私もしたい! 僕も着たかった!”と騒ぎに成る事も考えられます。

子供の気持ちを考えると可哀想な所もありますが、経済的な理由などからもさせてあげたくてもさせてあげられないご家庭もあります。

もしくは、うちも仮装させて登園させればよかった、、、と思うご家庭もあるかもしれません。

そんなご家庭からは余計な事をして〜〜とか、抜け駆けして〜とか思われるかも知れません。

お子さんがど〜しても”」着ていく〜”と駄々を捏ねる場合は、予め幼稚園に相談してみましょう。

 ハロウィンの企画がない幼稚園に着せていってもいい衣装って?  

幼稚園に行く服装あ汚れたり破れたりしても問題ないようなものを着せて行く事が多いですよね。
もし汚したくない!というものであれば当然NGです。

スポンサードリンク

幼稚園の場合はお昼寝をしますよね。
パジャマに着替えてからお昼寝という幼稚園もありかもしれません、
そんな場合は、1人で脱ぎ着できないような服は幼稚園の先生の負担になるのでNGです。

装飾品などが剥がれたり落ちたりして怪我をしたりしてしまう可能性のあるものなどもNGです。

ハロウィンの感じが出ているデザインや模様がある普通の洋服などをきせるようにしましょう。

 ハロウィンのコスチュームを幼稚園以外で楽しむには?  

お子さんが着たがっているのであれば無理に幼稚園に着せていかせなくても楽しむ方法はあります。
いくつかご紹介しましょう!

 ハロウィンを企画している所を探してみよう! 

今はハロウィンのイベントも盛んになりました。
探してみると仮装して楽しむイベントなども企画されているのでさがしてみましょう。
同じ歳頃のお子さんが沢山参加されるイベントがあるハズです。
友達ができるいいきっかけにもなりますね。

 ハロウィンはママ友と企画してみよう!  

幼稚園やご近所さんなどの仲良しママさん達でハロウィンパーティーを企画してみましょう。
カボチャ料理や部屋を飾り付けするなどすると盛り上がります。

仲良しさんどうして企画するとストレスもなくお子さんも楽しめます。
難しく考えず、食べ物などは数点ずつ持ち寄るなど、開催するご家庭だけに負担がいかないように配慮して企画してみましょう。

 ハロウィンは家族で楽しむ! 

ハロウィンだからといって頑張って盛大なパーティーを開く必要もありません、
ご家庭内で楽しむ方法もあります。
みんなでちょこっと仮装してみるとお子さんも喜びます。
かぼゔゃの飾りを作ってみたりなど楽しんで見ましょう。

 ハロウィンはジジ・ババを巻き込んで! 

どこかには出かけないと納得しないけど、どこに?
という場合は、おじいちゃんおばあちゃんの家に出かけてみましょう!

きっと可愛い孫の仮装姿なら目を細めて喜んでくれるハズです。
喜んでくれるおじいちゃんおばあちゃんの顔を見ると、お子さんも得意顔で喜ぶのではないでしょうか?
ぜひ披露しに出かけてみましょう。

 まとめ 

お子さんが仮装するのは可愛くて微笑ましいですよね。
しかし、必ずしも良く思う人ばかりではありません。
ハロウィンの企画がない場合は周りを配慮する事も忘れずに楽しいハロウィンにしましょう!

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする