いつ起きるかわからない災害。
寝ている間に起きるかもしれませんよね。
なにが起きてもいいように準備だけはしておきたいものです。
そこで、非常持出袋を用意しましょう
非常用持ち出し袋の中身のリストはこれ!
災害が起きて逃げるときに持ち出すものとライフラインが立たれたときに持ち出すものを紹介します。
災害時にすぐに持ち出すものはこれ
飲料水 飲むだけでなく、消毒などにも使えるのでお茶ではなく水の方がいいでしょう。
携帯ラジオ 声がするだけでも不安が減りますし、情報も得られます。
靴(スリッパ) 窓ガラスなどが散乱していると足を怪我します。
懐中電灯 災害は明るいときに起きるとは限りません、
貴重品 通帳や健康保険証や運転免許証の写しなど 濡れないようにジップロックなどにいれておきましょう。
雨具 雨だけでなく寒さもしのげ、体力の消耗を防ぎます。
救急セット 擦り傷などの手当ができるよう用意しましょう。
常備薬 普段飲んでいる薬や解熱剤などを用意しましょう
ティッシュ ウエットティッシュ 衛生面からも必要です
マスク 細菌だけでなく、粉塵からも守れます
軍手 ビニール袋 多目的ナイフ ライター 笛 なにかの時に役立ちます。
食料(お菓子なおでもいいです)
カイロ 着替え 風を通さないような羽織るもの 寒さから身を守ってくれます。
筆記用具 避難所や親戚知人の家にいるなど書き置きできます
生理用品 病気や怪我の手当などにも役立つ場合があります
洗面道具も用意しておきましょう。
懐中電灯 ラジオ スリッパなど すぐに必要なものは上の方の取り出しやすい所に入れておきましょう。
非常持出袋は区分けしていれられるように、仕切りがあるものを選ぶようにしましょう。
袋にびっちりと詰めず、余裕があるようにいれましょう。
ライフラインが断たれたとき用に準備しておくもの
ランタンやLEDなどのライトやロウソクなど
カセットコンロや固形燃料
飲料水
食料
乾電池
携帯の充電器
水のいらないシャンプー
お金
タオル (大・小)
ティッシュ
毛布など寒さをしのげるもの
紙の皿やコップ、割り箸など
ロープ
ガムテープ
レジャーシート
反射式のストーブなどもあると電気が使えなくても温まる事ができるので便利です。
など。
長期化しそうな事を考えたときに必要なものは、
取り出しやすいようにまとめておきましょう。
本当に必要なもの、あまりよくばらずに必要最低限の量にして、持ち運びやすい大きさ、重さにしましょう。
非常用持ち出し袋の保管場所はどこがいいの?
すぐに持ち出すものは、逃げたす時に持ち出す事を考えると、枕元に近い所がいいでしょう。
長期化しそうなときに必要なものは、玄関に近い所や窓に近く、
庭先などの物入れなど取り出しやすい所に置いておくようにしましょう。
車にいれておくのもいいかも知れません。
しかし、その場合はライターは爆発する場合がありますし、
食料は暑さや寒さで食べられなくなる事も考えられますので
十分注意しましょう。
まとめ
一度詰めたら終わりではなく、数ヶ月に一階程度、期限切れのものがないか、使用できないようになっているものはないか、過不足はないかなど、点検するようにしましょう・