お彼岸っていつからいつまで?お墓参りに必要なものは?

お彼岸といえば、お墓参りに行くものという感覚はあるものの、カレンダーをみても、なかなかここららここがお彼岸ですよって書かれているものって少ないですよね。
お彼岸っていつからいつまでの事をいうのでしょうか?

スポンサードリンク

帆彼岸はいつからいつまでなの?

お彼岸には春彼岸と秋彼岸があります。
それぞれ春分の日、秋分の日を挟んで前後三日間を含む七日間が
お彼岸の期間です。

春分の日は 3月21日ですので、18日から24日まで
秋分の日は 9月23日ですので 20日から26日まで

がお彼岸の期間です

お彼岸の初日を”彼岸の入り、春分の日と秋分の日はお彼岸の中日、最終日を彼岸の明けといいます。

お彼岸の由来は?

お彼岸の彼岸は ”到彼岸”という言葉からきています。
煩悩と迷いの”此岸”から悟りの”彼岸”へ到達する為に修行を行います。
彼岸はその修行の期間でもあります。

なせお彼岸にお墓参りに行くの?

秋分の日と春分の日は、太陽が真東から昇り、真西へ沈みます
そのため彼岸と此岸がもっとも通じやすいと考えられ、その日にご先祖様を敬う供養をするようになりました。

お彼岸は日本のみで行われる行事です。
古来から作物を作ってきた歴史があり、春は喜び、秋は豊作など 自然に対する感謝の気持ちや祈りの気持ちも込めて行われるようになりました。

スポンサードリンク

お墓参りはいついったらいいの?

彼岸の中日にいく方が多いようです。
しかし、かならずしも中日に行かなくてもかまいません。
期間は一週間ありますので、必ず仕事が休みの日があるでしょう。
仕事や天気などを考慮して、都合のいい日にでかけ、ご先祖様を供養するようにしましょう。

お墓参りに持って行くものは?

彼岸のお墓参りは拝むだけではなく、お墓やお墓周りの清掃も含まれます。
必要な物を持参して行いましょう。

タオル 二枚 

濡らして洗う時用と濡れた墓石を拭くため二枚用意しましょう。

歯ブラシやスポンジなど

刻印などの間が汚れている場合、歯ブラシが役にたちます。
優しくお手入れしてあげましょう。

ホウキや塵取り

墓石だけでなく、お墓周りも奇麗にしましょう。

線香、ろうそく、ライター
必需品です。忘れないようにしましょう。

供物

ぼたもちやおはぎ。果物にお菓子、お酒などがあればいいでしょう。

お花

菊 ユリ 彼岸花 などを中心に、せっかくの彼岸なので
普段より多めに用意してみてはいかかですか?

お水やバケツ

お墓を清めるためのお水が用意されていても、桶や柄杓などが
無い所もあります。
水道がある場合はバケツでなくてもベットボトルでも約に立ちます。
お水自体がないような所は滅とボトルに入れて持参するといいでしょう。

 いかがでしたか? 

余裕がある方は、お隣やお向かいさんのお墓にも”お世話になります”と
手を合わせてご挨拶すると喜ばれますよ。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする