浴衣の着付け美容院だと値段や時間はどのくらい?持ち物は何が必要?

今どきは、着物ブームがはやり、
自分で着付けをできる若い世代も増えましたが、
まだまだ浸透中ともいえます。

実際のところは家族の誰かに着付けてもらったり、
購入した店に出向いて着付けてもらう、等といった方が多いのではないでしょうか。

今回は美容院での着付けについて、
どれくらいの金額や時間がかかるかについて書いていこうと思います。

スポンサードリンク

浴衣の着付け 美容院だと値段はどの位?

まず、店選びですが、近所で評判のいい店を選んだ方が無難のようです。

美容院にも色々とあって、ヘアセットは上手だけど、
着付けは苦手、という店も中にはあるようです。

成人式など、需要のある時だけ、着付け専門の人を呼んでしてもらう、
という店も多いようです。

事前チェックも大事になります。

値段ももちろん大事ですが、どうせお金を払って着付けてもらうのなら、
まずは信頼のできそうな店を見つけましょう。

流行しているような大手のチェーン店より、
地元で評判のいいおばさんたちがやっているような店のほうが、
着付けは上手いようです。

さて、美容院の値段の相場ですが、着付け自体だと3000円位、
ヘアセットを付けると5000円位、と言われています。

ただし、あくまでも相場なので、
その地域や季節によって値段の相違はあると思ったほうがいいでしょう。

浴衣の着付け 美容院だと時間はどのくらいみたらいい?

まず、全て美容院で行ってもらう場合、

メイク→ヘアセット→着付け

と行うのが一般的です。

この順番は、浴衣や着物自体に化用品やスプレーなどが
付いてしまわないようにするためです。

メイクは自分でやりたい、という場合には、
美容院に行く前に先にやっておきましょう。

着付けにかかる時間ですが、
大体着物なら2時間位、浴衣なら1時間位と言われています。

ただ、30分前に来て下さい。とか、30分前後余裕を見て下さい
と言われることもあるようです。

その後のお祭り等に行く時間から逆算して十分に時間を確保した方が
いいでしょう。


スポンサードリンク

浴衣の着付け 美容院の持ち物で必要なものってある?

これは2つ紹介しておこうと思います。

まずは最低限必要なものの一覧

・浴衣
・帯
・腰紐2本
・下着
(着物を着るときに切るような襦袢でなくても大丈夫。
スポーツブラやブラトップ、ラインのでないショーツ等が良い。)
・下駄、草履

これだけあればひとまずは十分です。
次にここまでそろえられれば問題なし、という一覧を紹介します。

・浴衣
・帯
・腰紐3本
・タオル2〜3枚
・下着(着物を着るときに切るような襦袢でなくても大丈夫。
スポーツブラやブラトップ、ラインのでないショーツ等が良い。)
・下駄、草履

タオルはお腹や背中に入れたりして帯の調整をしたりと
着付けをきれいに整えるために使用します。美容院で予約を取れば、
事前に言われるかもしれません。

また、下着は浴衣用下着など売っていて便利ではありますが、
スポーツブラやブラトップなど線が出にくい下着で十分に代用がききます。

また、下の肌着としてステテコをはく場合もあるようです。
薄い生地で風通しがよく、動きやすいので、
はいておけばはだける心配もありません。
ショーツ一枚で心もとないという場合には着用すると良いでしょう。


まとめ

着物に比べて着付けるのが比較的楽な浴衣ですが、
だからといってすぐには着付けを覚えられないもの。
着物も浴衣もきちんと着付けられなければ、時間がたつにつれ
どんどん崩れてはだけてしまいます。
浴衣くらいは、ネットで調べればすぐ、という風潮もありますが、
やはり専門の人に着付けてもらうのが一番でしょう。
とは言え、お金がそれなりにかかるのも事実。
他にも時間もかかり、予定通りにいかないことも多いようです。
財布と相談してから決める、というようにした方がいいかもしれません。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする