浴衣の着付け女はどっちが前?帯締めは必要?腰紐なしでも着られる?

着物姿の女性は風情があってきれいですよね。

近年、「着物ブーム」が流行し、若い世代の間でも、着付けを自分でできる人が増えてきたようです。

ですが、着物の着付けは本来なかなか難しいもの。
皆さん、間違わずに着られていますか?

スポンサードリンク

 浴衣の着付け 女の人はどっちが前なの?

簡単なことですが、いざ着ようとすると迷うことが多いですよね。

女性の着物は基本的には「右前」にするのがマナーと言われています。

右前とは、

正確に言うと右の襟が相手から見て前になる、

ということではなく、

着付けるときに右襟を先に前にしまう、

ということなのです。

右前なんだから、右が前にくるんじゃないの?
と思うかもしれません。

なかなか分かりにくいですね。

これは右利きの人が多く、右手で懐に物を入れやすいから、というところにも 起因しているようです。

右手を懐に入れやすいほうが正しい、と思えば覚えやすいかもしれませんね。

さて、「左前」にも実はのところ意味があります。

これは死にゆくとき、死装束ということになります。

「死人前」、
「死人合わせ」

などとも呼ばれ、縁起が悪いので、
くれぐれも気を付けましょう。

ちなみに、男性も女性と同じ、右前が基本になります。

男女で襟の合わせ方が違う?などと迷う声もありますが、それはどこから来たかというと、西洋の文化です。

昔の西洋の上流階級層の男性は一人で服を着ましたが、女性は使用人に着せさせえていたため、ボタンの位置が逆のほうが楽だったという話があります。

ですので今でも男女でボタンのついた服は、左右の合わせが逆なのです。

この伝統が残った服は、現代の女性は逆に扱いづらい気がしますね。

 浴衣に帯締めは必要なの?

結論から言うと、特別必要ではありません。

そもそも浴衣というのは、着物よりもカジュアルなものなので、かっちりとした帯を使用する必要もないのです。

逆に妙に凝った帯締めを使ってしまうと着物の堅苦しさと浴衣の自然な感じがうまく交わらず、
ちぐはぐな印象になってしまうかもしれません。

最近は若い世代を中心に着物のような着付けをしている人も増えているようですが、もっとゆるく楽しんで着付けたほうがいいかもしれません。

使用する場合には、あくまでも一つのファッションと
してバランスを考えて付けましょう。

スポンサードリンク

 浴衣の着付け 腰紐なしでも着られる?  

まず女性が浴衣を着る際には、腰紐がないと着付けは困難といえます。

腰紐は2本必要と言われており、これでおはしょりを作るために使います。

ないとおはしょりがうまく作れず、着崩れてしまったり中でよれてしまうこともあるので、最低限、これだけは用意しましょう。

また、どうしても手元にない、という場合には、
ベルトなどで応用して対処しましょう。

それでもダメなときは、ストッキングを活用する、という方法もあります。

100均などで安く購入し、とりあえず、付け根の部分を切ってしまう。

それだけで緊急時の代用にはなります。

要するに、腰回りを二重に回せるだけの長さの紐があれば、何とかなる、ということです。

このストッキング腰紐、なかなか崩れにくいらしく、活用している人も多いのだとか。

男性の場合は、慣れている人なら角帯一本でなくても問題はないようです。

ただし、礼装の時などにはマナーとして必ず付けるようにしましょう。

まとめ

着物の着付けは慣れるまでそれなりに時間がかかります。

また、着物と浴衣とでも、着付け方や必要な小物は正確には違います。

そうなると、わけが分からなくなって、似たような着付け方をしてしまう風潮があるのも自然なことかもしれません。

ですが、本来は季節感を感じるなどもっと趣を楽しむもののはず。

基本を押さえれば、帯の作り方や小物の合わせ方などにもさらに目を向けられる様になるでしょう。

あくまでも一つのファッションとして、楽しんで着付けてみましょう。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする