トマトカレーを作ってみたらこうだったの巻

IMG_0065
ミラクルレシピで紹介されたトマトカレー。
こんなにトマトを入れて、どうなんだろう、、、、
酸っぱいんじゃないだろうか?と心配しつつ、
自宅にあるもので、いつものカレーにトマトを
入れるだけって感じで作ってみました。

スポンサードリンク

材料
<カレー>
豚のひき肉  250
ニンニク 1かけら
玉ネギ 大2個
人参 1本
トマト 4個
市販のカレールー 一箱の半分
水 500ml

<ご飯>
米 二合
トマト 2個
水 適量

お米をといでおきます
トマトは皮を湯むきしてみじん切りにします。

お米に十分水を吸わせたら、みじん切りにしたトマトを入れて
ご飯を炊きます。

ニンニクをみじん切りにします。
タマネギと人参は小さめのさいの目きりにします。
トマトは皮を湯むきして、1センチ位のさいの目きりにします。

下ごしらえが終わったら、材料を炒めて煮込みます。

フライパンに油とニンニクを入れます
入れたら火をつけます
こうすることで、油にニンニクの匂いが付きやすくなります。

玉ネギを入れて焦がさないいうに注意しながら炒めて行きます。
狐色になるくらいまで炒まったら、人参とひき肉、トマトをいれて、
しんなりするまで炒めます

スポンサードリンク

タマネギは飴色になるまで炒めた方が甘みがでるし、
美味しいと言われています。
ただ、焦がさずに飴色になるまで炒めるのって
時間はかかるし、結局は焦げるし、、、となってしまって
結構難しいんですよね。

ですが、いくらでも炒めた方がコクもでると思うので
極力色が変わる程度までは炒めるようにしています。

炒め終わったら、水を入れて、煮込みましょう。
灰汁を取りながら様子を見ます。
人参が柔らかくなったら、一旦火を止めます。

火を止めたらカレールーを入れて、ルーを溶かします。

火を止めたら溶けないんじゃ?って思いますが、
そんな事はありません。

ルーの箱に記載されている作り方をよく見てください
火を止めてから入れる と記載されていると思います。

この時点では、まださらさらとした感じになっていると
思いますが、ルーが溶けきったら再度比を浸けます。
そうすると、とろみが出てきます。

とろみが出ない、、、、といってルーを追加sると、
固まり過ぎたり、塩辛くなるので、分量を間違えないように
しましょう。

ご飯をかき混ぜ、盛りつけしたら完成です!

IMG_0062

ミラクルレシピのように、カツもないし、
完璧な再現ではないですが、
いままで作ったカレーの中でピカ1でした。

ご飯の酸味も気にならないし、カレーも4個も
トマトが入っているとは思えない位、違和感なく
うまみに変わっていました。

是非 一度トマトた〜っぷりのカレーを
試してみてくださいね。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする