ゴーヤの苦みはどこから?どうやったら美味しく食べられる?

夏場には緑のカーテンとして大活躍するゴーヤ。
今や沖縄だけのものでは無くなりましたね。
しかし、あの苦さが苦手な方も多いのではないでしょうか?
そこで、どうしたら美味しく頂けるかご紹介します

スポンサードリンク

ゴーヤは苦みは軽減できるの?

ゴーヤの苦みは中にある綿の所と外側のいぼいぼの所です。
苦みをなくすには綿の所をしっかりと取り除く事が重要です。

”綿とったってまだまだ苦いって〜〜”という方は、
なるべく薄くスライスして火を通す事でさらに苦みが減ります。

”いやいや まだにがいでしょ〜〜”って方は、
30分程度塩水にさらすか、
薄くスライスした後で、塩もみして水にさらします。

ただし、ビタミンなどの栄養分が逃げていまいますので
できれば水にさらさずそのまま食べましょう。

え〜〜 でもまだ苦いんだけど〜〜
って方は、最終手段です。
イボイボのところをむいてしまいましょう。
暑くむくと味が無くなるので注意しましょう
見た目かなりゴーヤじゃなくなるかも(笑)

スポンサードリンク

ゴーヤチャンプルー以外で美味しい食べ方は?

ゴーヤは意外にツナ缶と合います。
薄ーくスライスしたゴーヤをツナ缶を混ぜる(油もそのまま)
だけでもおいしく頂けますよ。

ゴーヤはどこを見て選んで買ったらいい?

どんなゴーヤがおいしいんでしょうか?
選ぶポイントはしっかりしていて色にムラがないものを
えらぶようにしましょう。
イボイボがつぶれていたり、軽いものは避けましょう。

種は食べれる?

種も食べられます
フライパンで殻に焦げがつく位まで炒めましょう。
香ばしくで美味しいですよ。

食べれる種ですが、保存しておいて植えると
また芽が出て来るので、来年用に取っておく事を
おすすめします。

乾かない状態の種を植えても発芽しません。
二週間程度しっかりと乾かすと芽がでます。
どうせだったら成長と収穫も楽しんじゃいましょう

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする