お歳暮は人気商品で選ぶべき?選び方のポインとは?

お歳暮って、何を送って良いのか悩みますよね。
あれこれ悩んて、結局まーこれでいっか?ってなってませんか?
間違いだらけの選び方してませんか?
選び方のポイントを考えてみましょう。

スポンサードリンク

そもそもなんでお歳暮って送るの?

お正月に御魂祭りの御供え物をした事が起源のようです。
一年お世話になりましたという意味を込めて、お世話に
なった方へ送る方が多いようです。

いつ送ったらいいの?

12月13日から20日までに送るのが一般的だったようですが、
いまは11月末頃から送る方も増えているようです。
年末のご挨拶という意味で送るようになってきているので、
時期を逃さないように送れば問題ないでしょう、

どんなものを送ったらいいの?

元々は、お正月に使う、鮭、数の子、もちなどの食品を送る
風習があったようです。
しかし、いまはそういう事には縛られず、いろいろな物が
送られるようになっています。

どんな物が人気なの?

酒類やハム、コーヒーにお菓子、蟹や、調味料などが
人気のようですね。

喜んで貰える物を選ぶポイントは?

どうしても送り手側の好みで送ってしまいがちですよね。
人気商品だし、私これ好きだし、、、
しかし、貰ったほうで、”こんなの貰ってもなあ〜”
っていうものでは、せっかく送っても”もらってうれしい”
とはなりませんよね。
人気商品が喜ばれるとは限りません。

やはり、人気署品だから選ぶのではなく、相手がどんな物を送ったら
喜んでくれるかを念頭に置いた送り方をするのがポイントです。

スポンサードリンク

例えば、蟹が嫌いな人に蟹を送っても捨てられるだけですし、
料理が出来ない人に調理が必要な食材を送っても喜ばれません。

では、そういう場合はどうしたら良いでしょうか?

相手が好む物を送るというのがポイントですから、
好きな食材をリサーチしましょう。

料理が出来ないのであれな、すぐに食べられる
レトルト食品も喜ばれます。
一人暮らしなのであれば、大量に送っても
困る場合があります。
少量で値段にみあうものだったり、日持ちがする
ものを選ぶようにしましょう。

コーヒーはどうでしょうか?

カフェオレなどいろいろ味がついているものもありますが、
ブラックが好みの方に送ってしまっては嫌がられます。
そういう方には味が付いていないものを送るようにしましょう。

お酒も好みがありますよね。
普段飲んでいる物をリサーチして送るようにしましょう。

好みがまったく分からない、、、どうしたらいい?

あまり親しくはない方に送らなくてはいけない場合もありますよね。
そんな場合はリサーチもしづらい、、、
そんな時は商品券やギフト券、カタログギフトをお渡しするのは
どうでしょうか?

諸品券だと好きなものを購入してもらえますし
カタログギフトも選ぶのは大変かもしれませんが
中には一つくらいこれならいいかな?っていう
ものがあるはずです。
好みがまったくわからない場合は受け取る側が選べる
ような物を送るようにしてみましょう。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする