結婚後お歳暮をやりとりする機会が多くなる場合って
ありますよね?
もらったらという事でお返しを送ってくれるのはいいけど、
あまり交流がない場合は、電話で何を話したらいいのか、
分からず、無言になるのが嫌で手紙で済ませたい、、、
でも、挨拶文って難しそう!って思ってませんか?
どんな文章がいいのでしょうか?
簡単な文章ご案内しましょう。
お歳暮を頂いたら、早めにお礼状を出すようにしましょう。
頂いたのに、電話もしない、お礼状も送らない、、では
届いたのかどうかも相手には分からないし、お礼をしないのは
マナーに反します、必ずお礼はするようにしましょう。
どんな文章がいいの?
寒冷の候、ますますご盛栄の段お喜び申し上げます。
また、このたびは、結構なワインをお送りいただきまして
ありがとうございました。
ほんの心ばかりのご挨拶でしたのに、かえってお気遣いいただく
ことになってしまい、恐縮しております。
主人もくれぐれもよろしくとお礼申しあげております。
いただきました○○は、主人の大好物だということを覚えていて
くださったのでしょうか。
大変ありがたく、早速賞味させていただきました。
お忙しい中、お心遣いをくださいましたこと、深く感謝いたします。
今年も残り少なくなってしまいました。ご健勝にて新年を迎えられます
ことをお祈り申し上げます。
などはどうでしょうか?
失礼な文書にならないように気をつけて、
ありがとうございますという感謝の意が
伝わっていれば十分だと思います。
単に ありがとうございましたや、結構な品をありがとうございました、
などよりは、喜んでいるという事を、”子供が喜んで食べています”や、
”いつも使っている物なので重宝しています”など、具体的な一文を
いれると”もらってうれしいんだな”というのがよく伝わりますので、
工夫していれるようにしましょう。
文章にはどんな事を盛り込めばいいの?
事項の挨拶
お礼の言葉
頂いたものの感想
日頃のお礼
締めの挨拶
などで構成するといいです。
同じような意味の言葉が重ならないように
(二重にお礼をいっているような表現になっていないか)
気をつけましょう。
手紙じゃなきゃだめ?
手紙でなくてもいいです。
はがきでも問題ありません。
あまり、多く文章書けない場合は絵付きの物を
選んでも問題ないです。