バナナは大人から子供まで人気の果物ですよね。
栄養価も高いし、ダイエットなどにも利用されていて、購入される機械の多いのではないでしょうか?
バナナは黒いぽつぽつとした斑点が出てきたら食べごろと言われています。
なるべく数日で食べきれる量を購入し食べごろの時に美味しく頂くのがおすすめです。
しかし、一房買っても全部食べないうちに黒くなって食べられない、、、
なんてこともあるのではないでしょうか?
そこで、少しでも長持ちする保存方法を紹介します。
バナナの保存 長持させるにはどうする?
2〜3日で食べきれる場合はバナナラックに掛けておけば大丈夫です。
バナナは南国の植物なので、常温保存に適しています。
ラックなどに吊るしておくといいでしょう。
ラックがない場合はS字フックに吊るすなどでも大丈夫です。
かごなどに入れておく場合は谷置きではなく山置きにしましょう。
もう少し日持ちさせたい場合は一本づつ切り離しておきます。バナナの実が皮から見えない程度の所まで茎のところを切るといいです。
一週間程度長持ちさせたい場合、もしくは室温が25度以上になる夏場などは冷蔵庫の野菜質に保存した方が長持ちします。
その場合は、一本づつラップに包むか、ビニール袋にいれて保存するといいです。
ぶちぶちなどでもoKです。
ただし、青いバナナの場合は冷蔵庫にいれるとそれ以上熟成が進まないため、黄色く熟成しているものを保存するようにしましょう。
バナナの冷凍保存の方法はこれ!
長期保存を考える場合は冷凍保存がおすすめです。
皮をむいて一本づつラップで包み、ジッパー付きのビニール袋などに入れて冷凍しましょう。
凍ったままミキサーに掛けてジュースにしたり、シャーベットで食べるといいです。
まとめ
バナナの食べごろは斑点が出て来た頃ですが、カットされた一番上のところからバナナの身がある所までの距離が短いものが美味しいバナナを選ぶコツだそうです。
美味しいものを選んでみましょう!