救急病院へ行くべきかはどう判断する?相談する所はある?

救急病院に救急車で搬送したくても、受け入れ拒否で苦労するなど
ニュースでも話題になったりしますよね。
軽症の方の利用が多くて、重傷の方を受け入れられないという
困った事例も後を絶たないのだとか。
そんな困った状況を自分が作らないための
適切な判断はどうしたらいいのか考えてみましょう。

スポンサードリンク

”こんな事で行ったら文句言われちゃうかな?”
”なんで早く来なかったの?”っていわれたら嫌だななど、
判断に困る場合ありますよね?
救急病院にはいくか行かないかは適切に判断して行くように
したいものです。

即行くべき症状って?

意識場外を起こしている
呼吸がおかしくなっている
血が止まらない
水も飲めないほど弱っている
39度以上の高熱が出ている

など 朝まで待てなほどの緊急性があるときには
迷わず行くようにしましょう、

自分で判断できなかったらどうしたらいい??

判断に迷う!でも、相談できる人がいない、、、
そんな時は
首都圏の方であれば、
#7119
に電話をすると相談する事が出来きます。
詳しい症状を伝えてアドバイスを受けましょう。

首都圏以外の方は、各自治体の消防署に電話をすると
救急病院の場所を教えてもらう事ができます。
そちらで相談してみましょう。
決して119にかけて相談はしないでください。

スポンサードリンク

救急車で行った方がいい?救急車は呼ばずに行ったほうがいい?

自分で行けない、もしくは、連れて行く事ができない状態
なのであれば、迷わず呼びましょう。

しかし、自分で行けるのであれば、極力自分で行くように
しましょう。
その方が確実に受け入れをしてもらえるし、早い場合が
あります。

東京の場合、救急車へ出動要請してから到着するまで
一時間程度かかる場合もあります。

診察を断らたらどうしたらいい??

出来る範囲でいいのでやってもらえないか聞いてみましょう。

入院が必要な場合は他の病院に行きますので、診察だけ
してもらえないか聞いていましょう。

朝まで待っても大丈夫なのかだけでも判断してもらいましょう。

救急病院のメリット・デメリットって?

夜中でも診察してもらえる、応急処置だけでもしてもらえる
のはメリットです。

眠れない、日中来れないなどの理由で利用するかたも
鋳るため、意外に混雑していて、診察までに時間がかかる、

専門医がいなくて、専門外の医師が診察する事もある

などのデメリットもあります。

あくまでも、日中の診察を受けるまでの
一時しのぎ的なものと考える方がいいかも知れません

非常識な救急車の利用が増えているそうです。
重篤な方の邪魔をしたり、助かる命を助からなくなる
ような行為をするのは慎みましょう。

小さなお子さんがいらっしゃる場合は、いざという時の為に
場所などを確認しておくようにしましょう。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする