日本は四季がはっきりしています。
古来から季節の変化を楽しみ、
慈しむ風習があります。
その目安となるのが二十四節気です。
二十四節気の22番目が冬至です。
冬至って聞いたことあるけどなに?
どうやって過ごすの??
そんな方の為に紐解いてみましょう。
冬至ってどんな日?
一年で一番日が短い日とされています。
この日を境に少しずつ日が長くなって行きます。
一年のうちで日の出は一番遅くて日の入りが一番早い日です。
昔は冬至の日が新年とされていました。
一陽来復ともいいます。
一陽来復とは、冬が終わって春がくるとか、
悪い事が続いた後には幸運が
訪れるというという意味があります。
冬至っていつ?
太陽黄径が270度の時を言います。
12月22日ころですね。
どうやって過ごすの?
冬至には運がつくとして”ん”のつく物を食べてげんをかつぐ
”運盛り”というものがあります。
その代表が
南京=南瓜(かぼちゃ)
人参
大根
蓮根
うどん
銀杏
金柑
です。
この7品を冬至の七種といいます。
こういった物を食べて過ごす風習があります。
かぼちゃをたべよう!
冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかないって
効いた事ないですか?
我が家では毎年かぼちゃを食べます。
時には小豆を煮たのを掛けて食べたりします。
ではなぜ かぼちゃなのでしょうか?
かぼちゃ=なんきんで、”ん”がつくという理由の他に
中の色が邪気を払う色だからという説もあります。
かぼちゃは栄養豊富で、長期保存が可能なため、
食料がなくなる冬に向けて保存しておき、
冬を無事にこす為の食材の一つだったのでしょう。
いまでこそ、ビタミンやβカロチンが豊富などと
されていますが、昔はそんな事は分からなかったはずです。
でも、風邪は中風に効果があった事から重宝されていたのは
先人の知恵といえるでしょう。
小豆がゆを食べよう!
小豆粥には疫病を予防するという伝承があります。
こちらで作り方を確認してみましょう。
柚子湯にはいろう!
江戸時代の銭湯から流行ったとされています。
冬至と湯治を掛けたともいわれています。
柚子にも融通とかけて”融通がききますように”
との意味がこめられています。
柚子には血行促進の効果や、美肌効果、リラックス効果も
得られます。
風邪の予防などにも効きます。
いかがでしたでしょうか?
冬至は春に向かっての第一歩です。
南瓜を食べて栄養をつけ、柚子湯に入って温まり、
風邪を引かないようにして、寒さを乗り切りましょう!