賞味期限は気にしてみる方なんだけど、英語表記になってるものってよくわからないってことありませんか?
食品は体に入るものです。
しっかり確認してから食べたいですよな?
見方を解説しますので、しっかり確認してみましょう。
賞味期限って海外のものはどういう分に表示されるの?
海外では国によって表記の仕方が違っているようですね。
アメリカでは 月/日/年 の順番で表示されています。
ヨーロッパでは 日/月/年 で表記されるのが一般的です。
英語では消費期限能の事を”expiration date”または
”use-by date”と表示します。
賞味期限の事は”best before date”と表示されることが
多いようです。
消費期限能の事を”exp”
賞味期限の事を”bb”と略して印字されることがあります。
ちなみに 製造年月日は Manufacture Date です。
賞味期限の月表示は英語ではどう表記されるの?
月は省略されて表示されている事が多いので解りづらいかも知れません
一月から順番に紹介していきましょう。
1月はJANUARYでJA
2月はFEBRUARYでFE
3月はMARCHでMR
4月はAPRILでAL
5月はMAYでMA
6月はJUNEでJN
7月はJULYでJL
8月はAUGUSTでAU
9月はSEPTEMBERでSE
10月はOCTOBERでOC
11月はNOVEMBERでNO
12月はDECEMBERでDE
というふうに訳されて表示されます
同じスペルで始まる単語がありますので、ややこしいですが混同しないように気をつけましょう。
賞味期限と消費期限の違いってなに?
賞味期限と消費期限というのがあるのをご存知ですか?
こちらの二つは似ているようですが実は大きな違いがあります。
二つの違いを簡単にいうと、消費期限はこの日を過ぎたら食べないで下さいという日で、賞味期限はこの日まではおいしく食べられなすよという日を意味しています。
もちろん、開封してしまえば早めに消費しなければいけないというのはいうまでもありません。
保管状態によっても変わってきますので十分に注意が必要です。
賞味期限の場合は開封していな場合のみ、期日を過ぎても食べられますが、品質を保証するものではありません。
出来るだけ期限内に消費するようにしましょう。
まとめ
海外の製品の記載は英語になっている場合が多く、分からない事が多いので困ることがありますよね。
安全の面からも食品の賞味期限、消費期限に関しては覚えておくようにしましょう。