寒くなるとそろそろ保温弁当箱の出番ですね。
いろいろ比較検討して選んだ、私が使用している
保温弁当箱は本当に温かいのか、良い所、不便な所を
ご紹介しましょう。
保温弁当を活用するようになったきっかけはこれ!
そもそも なぜ保温弁当箱を買おうと思ったのか、、、
それは、やっぱり暖かい状態で食べたい!というのと、
職場には電子レンジはありますが、人数が多いため
長蛇の列が出来るので、使用するのが面倒だったから
ということでした。
保温弁当箱の選び方はこうだった!
実は 既に保温弁当箱を持っている私、
しかし、なぜ新たに購入したのか
それはスープ容器付きのものが欲しかったからです。
その他、譲れなかった点としては、
コンパクトである事。
女性用らしいデザインであること。
だって、重くて男の人が持っているような保温弁当箱って
女性としては恥ずかしいですよね。
そこで、ピンク色でスープ容器が付いている
コンパクトなこちらを選びました
保温弁当箱 おすすめの軽いのはこれ!
こちらが私が使っている保温弁当箱です。
楽天で購入できます。
![]() 【ポイント最大24倍】暖かい保温弁当箱でぬくぬくのランチタイム 保温弁当箱 ランチジャー サー… |
保温弁当箱の利点は?
小さめで持ち運びが楽です。
多少重さはありますが、邪魔にならず重宝します。
食洗機対応だったということ。
さすがに保温容器や蓋は入れませんが、
容器は入れても問題なしでした。
おかずが腐るという経験は一度もない
もちろんみそ汁が酸っぱいという経験もないです。
蓋が開かないなどの不具合も経験ありません。
保温力が落ちない。
暖かい物を入れればそれほど保温力は落ちませんので、
本当に暖かいごはんを食べる事ができます。
夏でも、高温を維持する事によって保冷剤などを使用することなく
安心して持ち運びできます。
ご飯と汁物をあつあつに保つコツは、保温容器を温める事です。
保温効果を高めるために直前まで温めておく方がいいです。
何を隠そう、、、一度もお湯で温めた事ないです(笑)
でも、アツアツのご飯とみそ汁をいれることで、
朝に詰めた物がお昼までほっかほかの状態を保ってくれます。
手に持つとほっこりと温かい状態です。
普段のよそって食べている時と変わらないくらいです。
炊きたてのご飯と温かいみそ汁を入れる事がポイントです。
ぬるい、温まらない、冷える、など保温されないというお悩みも
ある様です。
その場合は、保温容器を熱めのお湯で温めてみて、
それでも冷めてしまう、というのであれば、不良品であることも
考えられるので、購入先かメーカーさんへ問い合わせて見た方が
良いでしょう。
こんな所でしょうか?
保温弁当箱の欠点は?
パッキンが付いているので、外して洗うのですが。
外してしまうと、掛け方が分かりづらいのと、
パッキンにカビが生えやすいことです。
慣れれば問題ないです。
最初に気を抜くとパッキンにカビが生えやすくなるので
気をつけましょう。
おかず入れがコンパクト過ぎた、、、。
ご飯やスープ容器は適量です。
もちろん、おかず入れも適量だと思います。
スペースは入れても三品くらいですね、
おかずは少し余裕をもって詰めたい、、、ですよな?
それが出来ません、
産品が結構ギューギューな感じです。
見た目も重視の方はちょっと工夫が必要かもしれません。
大量に食べたいという方には指呼し少ないと感じるかも
知れません、
まとめ
正しい使い方をすれば、暖かいご飯が食べられます。
好みに合った一品を探してみましょう。