保温弁当箱に入れるごはんは冷ますべき?正しい使い方は?

210015ba77fe169a02c54f069e87e001_s

お昼のお弁当を持って行く方は、冷めてしまうと美味しさが半減したりしますよね。
できれはお弁当も温かい状態で食べたいと思いますよね。
そこで大活躍するのが保温弁当箱です。
使った事がないと、ご飯はそのまま詰めるだけでいいの?
保温弁当っておかずは痛まないの?など、使い方に不安はありませんか?
そこで、どのように使用したらいいのか解説しましょう。

スポンサードリンク

 保温弁当箱の正しい使い方は? 

本弁当は使い方によってはお昼に冷め加減になってしまう事もないとはいえません。
しっかりと保温効果がでるように正しい使い方をするようにする必要があります。

正しい使い方をご紹介しましょう

まずは、外側の保温容器に熱いお湯を入れてステンレスの部分を温めます。
保温容器にご飯などをセットする少し前に入れて、直前まで温めておきましょう。
お湯を捨てる時間が早いと冷めてしまいます。

ご飯、みそ汁 おかずは温かいまま入れます。
特に、ご飯と汁物は温かい状態でいれるようにします。
ご飯を一旦様冷ます必要はありません、
炊きたてのほかほかを湯気があるうちに蓋をして入れます。

スポンサードリンク

汁物も冷めないうちに入れます。
ご飯と汁物の温度の相乗効果で余計に保温力が増します。
汁物はできるだけ入れるようにしましょう。
そうすることによって朝詰めたご飯や汁物などが、お昼に温かい状態で頂けます。

 保温弁当はおかずも保温しても腐らないの? 

温かい状態で保温しているとおかずが腐ってしまわないか心配になりますよね。
細菌は低い温度か高い温度で保存した場合は繁殖しにくくなります。
高温のまま保存することで、夏でも傷まずに美味しく頂く事が出来ます。
おかずもあたたかいものは温かいまま入れても大丈夫です。
できるだけ高温を保つようにしましょう。

前の日に炊いたご飯などを詰めると、炊きたてのご飯より温度が下がっているため、保温力が落ちます。
朝に詰めたご飯がお昼には冷めているという事はありませんが、炊きたてのご飯を詰めた時よりは冷めています。
保温力を高めるためにも出来るだけ炊きたてを詰める事をおすすめします。

 保温弁当箱は腐りやすいものはあるの? 

保温弁当は夏でも傷まないとはいっても、入れる食材で避けた方がいいものはあります。
生ものは当然ですが、生野菜も避けたほうが良さそうです
特にレタスなどはしんなりすることもあるので避けましょう。

果物も避けた方が良いものの一つです。
痛みが早いものは避けるようにしましょう。

 まとめ  

きちんとした利用方をすることによって、冷めにくくなり保温効果も高まります
美味しく頂く為にも正しく使いましょう。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする