お子さんの便秘って気になりますよね。
苦しがったりすると可哀想だなと思ったり。
2〜3歳にもなるとトイレトレーニングも始まり、排便時に痛みがあると嫌がるようになるお子さんもいらっしゃるでしょう。
そこで、なんとしてか便秘を解消してあげたいと思いますよね。
どうやったら便秘が解消できるか考えてみましょう
お子さんの行動をよく観察してみよう。
トイレトレーニング中で、タイミングがあわず我慢してしまい、
それが引き金になり、出にくくなっていることはないですか?
お子さんの行動を見ていると、うんちが出たい時に お尻の辺りに手を当てたりしてちょっと気にするそぶりを見せることがあります。
そのサインを見逃さず、”トイレにいってみようか?”と誘導してみてください。すんなりといく可能性もあります。
なかなかサインを見つけれない場合は、トイレに行く時間帯を決め
出る 出ない に関わらず、トイレに連れて行って座らせて、排便を習慣づけることも必要です。
しかし、お子さんに取って、トイレに行く事がストレスとなり、嫌がる場合は無理にせず、
うまくトイレに誘導する事を考えましょう。
トイレよりも、おむつでの排便がスムーズにいく場合は無理にトイレに連れて行ったりせず、トイレてしてくれるようになるまで、じっくり待ちましょう。
運動量を増やしてみよう。
家の中こもりっきりではないですか?
それでは運動量が足りず、腸が刺激されず、便秘になることもあります。
腸がしっかり動くように運動量を増やす事を意識してみましょう。
生活習慣を見直してみよう
お子さんも大人と同じように、夜いつまでも起きてませんか?
キチンとした生活習慣をすることで、便秘が改善んされることもあります。
いくら遅くても夜は9時前には寝て、朝も規則正しく起きる習慣を付けさせましょう
食事を見直してみましょう
水分は足りてますか?
キチンと水分を補給できるよう気をつけてあげましょう。
繊維質のものは足りてますか?
食物繊維は排便を促します
足りてないようであれば、意識して取るようにしましょう
意識してたくさん取るようにしているという場合は 逆に取り過ぎている可能性もあります。
すこし減らしてみましょう。
ビタミンもとりましょう。
ビタミンの摂取も有効とされています
生の果樹なども飲ませてみましょう。