喪中の時の過ごし方って、意外に分からない事がおおいでよね。
お正月のお飾りはどうするのか、お参りは行くの?いかないの?
しっかり確認しておきましょう。
喪中の時のお正月の過ごし方は?
昔は門戸を閉じ、酒肉を断ち、弔(ちょう)せず、賀(が)せず、
音曲をなさず、嫁とりをせず、財を分かたずと言ったようです。
その習慣が今でも残っています。
喪中には結婚式や祝賀会、お正月といったお祝事への
参加や旅行などは控えるべきとされています。
故人を忍び喪に服す期間の為、派手な行動は控える
ようにします。
そのため、お正月だからといって特別な事はせず、
普段通りの生活をするのが一般的です。
親戚が集まるから料理を用意しない訳にはいかない!
おせちだけは食べたい!という方は紅白のお祝いの
イメージがあるようなものは除く、重箱などへ
入っているものは、皿に移しお祝いの膳に見えない
ようにするなどして工夫してみましょう。
年末年始の挨拶も”良いお年を”や”おめでとう
ございます”は言わないように気をつけましょう。
今年もよろしくお願いしますという事を伝えるように
するのみにとどめましょう、
喪中の時は神社に行ってはいけないの?
神社の鳥居は、喪中の時はくぐっちゃいけませんよ1って
聞いた事ないですか?
神社では、死は”汚れ”とされいて忌み嫌われます。
そのため、”喪中の間は鳥居はくぐってはいけません”と
教えられています。
神社によっても違うので必ずダメということではないですが、
神社には行かないのが一般的です。
49日や50日祭を過ぎているのであれば、喪中であっても
初詣、安全祈願、お宮参り、合格祈願など松が明けた1月7日
以降であれば大丈夫など、問題ない神社もあるようです。
自己判断せず、神社に問い合わせてみましょう。
毎年初詣に行っているのに、今年だけ行かないのも、
なんだか変な気分だという方は、お寺へ行ってみましょう。
神社では忌み嫌われる死ですが、仏教では亡くなった
からこそ手を合わせるべきという考えがあります。
供養の為に、お寺に参拝することをおすすめします。
喪中の期間にお正月飾りはしちゃいけないの?
喪中の場合は、門松や鏡餅などを飾るの事は
しません。
神社のお札などは49日や50日祭が過ぎていない場合は、
網棚は封印されているはずですので、そのままにして
おきましょう。
忌明けが過ぎてから交換するようにします。
破魔矢やしめ縄などは、年末でないと準備できないので、
あらかじめ準備だけはしておきましょう。
いかがでしたでしょうか?
派手な行動を慎めば、そう問題ないはずです。
目立った行動をして、顰蹙を買わないように
気をつけましょう