クリスマス手作りオーナメントへの松ぼっくりの付け方はこれだ!

クリスマスのオーナメントを作りたいんだけど、
他の飾りにはひもが付いていたりして、付けやすいんだけど
松ぼっくりなにも付いてないので付け方が分からないって
ことないですか?
そこで、どのようにしたらつけられるようになるのか、
どうやって付けるのか紹介します。

スポンサードリンク

 松ぼっくりはどこで手に入れる? 

近くの公園などに松の木ありませんか?
あったら、その下に落ちてる可能性大です(笑)

その他、手芸屋さんや、飾り物を扱っている所に
おいてあります。

そのまま何も加工されてないものや、ペイントされて
いるものなどがあります。
どんな飾りを作るのかをイメージして選んでみましょう。

好みのものがなければ、自分で加工しちゃいましょう。
好みのスプレーを買うと簡単に色づけできます。

マニュキュアなどで所々塗っても感じが変わるので
ラメ入りのマニュキュアを塗るのも光っていい
デコレーションになります。

IMG_1891

 松ぼっくりはどうやって土台につける? 

一つ目の方法はボンドで貼り付けるです。

土台に直接貼り付ける場合は、グルーガンを利用して
貼付けます。
熱でボンドを溶かす道具です。
100均や手芸展、ホームセンターなどで手に入ります。
作業中にボンドが糸を引きやすいので注意が必要です。
やけどしないように気をつけながら使いましょう。

もう一つの方法は、ワイヤーで括り付けるです。

スポンサードリンク

クラフトワイヤーを用意します。
小さい松ぼっくりであれば、28番などの柔らか物で、
大きな松ぼっくりであれば、24番などのしっかりしたもの
を選ぶなど、松ぼっくりをしっかりとささえられる程度の
ワイヤーを選ぶようにします。
ワイヤーを巻き付けてみて、松ぼっくりを支えきれない
ようであれば、弱いのでもう少し太いワイヤーにしましょう。

ワイヤーにフローラテープを巻きます。
フローラテープを巻いたワイヤーを松ぼっくりの
下から三分の一のあたりに、ワイヤーを掛けるます。
ワイヤーが一周半程度するように巻きつけます。

松ぼっくりの左右にワイヤーがくるようにします。
両側にあるワイヤーを下におろし、真ん中のあたりで
くるくるとねじって止めます。

IMG_1903

動画もあります。
みるとより分かりやすいです。
意外に簡単♫

飾りの土台が、木を絡ませて作ったものであれば、
ワイヤーを括り付けた後、土台にワイヤーで
縛り付けて、後ろ側でねじって止めるか、
ワイヤーを前から指し、後ろ側まで通して
後ろ側のどこかに引っ掛けて括り付けるなどして
付ける事が出来ます。

スタイロフォームなどに差してオーナメントを作る場合は、
ワイヤーが二本になっていると差しづらいので、一本に
なるように更にフローラテープで巻いてみましょう。

いかがでしたか?

飾りの中に松ぼっくりがあると、なぜか
クリスマスっぽくなりますよね。
ぜひ いろんな加工を楽しんで飾り付けしてみましょう。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする