お正月といえばおせち料理ですよね。
そもそもおせち料理ってなんなのか、どんな食べ物を
どう詰めるのか知ってますか?
詰める食べ物の意味などを確認して行きましょう。
おせち料理の由来とは?
おせち料理とは、お正月に食べるものというのはわかりますよね。
では なぜお正月に食べるようになったのでしょうか?
お節とは節日の事なのですが、季節ごとの祝日で節句とも言います。
人日(一月七日)、上巳(三月三日)、端午(五月五日)
、七夕(七月七日)、重陽(九月九日)が五節句として
いまでも祝われていますよね。
中でも一年の節目ともなる元日が特別な日とされています。
神様へ収穫などを感謝して供えたものを節供といい、
供えたものを料理したものが節供料理といわれていました。
それが略されおせちとなったのです。
いまではお正月に食べる料理をおせちというようになりました
お正月には火を使わないという物忌みの風習があり、
雑煮をつくるなど以外は火を使わないようにしたため、
日持ちのするものを詰めて三日間食べるようにしました。
主婦を家事から解放するという意味あいもあったようです。
おせち料理の中身の意味とは?
詰める食材にはそれぞれ意味が込められています。
確認して行きましょう。
伊達巻き
巻物に似ているため、学問や文化を意味しています。
田作り
ごまめとも言われていますが、豊作祈願の意味があります
黒豆
まめに動けるようにという意味があります
錦糸卵
二色で出来ていることからにきしとの語呂合わせで入れられます、
くりきんとん
黄金色から富を表しています
里芋
里芋には子が沢山付くため子孫繁栄を意味しています。
ごぼう
細く長く幸せにとの意味が込められています。
昆布
喜ぶの言葉にかけられています
数の子
子孫繁栄を意味しています。
エビ
長いひげと曲がった背中から長寿を意味します。
ぶり
出世魚なので出世を意味します。
鯛
めでたいの言葉にかけられています。
蓮根
穴があいていることから周りを見通すという意味があります
詰め方ってどうする?
4段のお重に詰めるのが本来の詰め方なのですが、
最近では3段のお重がおおいようですね。
一の重 (祝い肴)
黒豆 田作り 数の子などを詰めます
二の重 (口取り)
伊達巻きやきんとんなど甘めのものを中心に詰めます
三の重 (焼き物)
魚、エビ、などの焼き物を中心に詰めます
与の重 (縁起がわるいので四は使わない)(煮物)
野菜の煮物などを中心に詰めます
いかがでしたか?
なんとなくみていたお節料理ですが、
料理一つ一つにきちんとした意味があります。
願いを込めて詰めてみましょう。