のし袋の書き方!結婚祝いのマナーを知ろう!

初めて結婚式に呼ばれたりすると、のし袋ってどうやって
書いたらいいの?これってマナー違反?ってちょっと
心配になったりしますよね?
どのようにしたらいいのか解説します。

スポンサードリンク

 結婚祝いののし袋の選び方ってどうするの? 

のし袋は入れる金額によって変わってきます。
のし袋にも格というものがあるんですね。
小額を包む時はあまり華美なものは避けるようにします。
中身の金額に見合うものを選ぶようにしましょう。

数千円ならぽち袋ですし、1万円程度なら水引が印刷されているもの、
二万円以上なら水引がついているもの、10万円なら水引っがついていて立派にみえるものなどを選ぶようにします。

結婚式にお呼ばれした場合は、金額が多めなので、
水引がついているのし袋を選ぶようにします。

白を貴重にしているものを選ぶようにしましょう。
あまり奇抜な色合いの物は避けるようにした方が
いいでしょう。

結婚式に呼ばれたけど、出席できなかった場合などで、
一万円の包みを送る場合などは、水引が印刷されたもので、
結び直すことのない”結びきり”になっているもの
選ぶようにします。

 結婚祝いの熨斗袋の表書きはどうする? 

水引が付いたのし袋だと、すでに寿という文字が
印刷されたものが付いていますので利用するといいでしょう。

下の部分にフルネームを書くようにしましょう。
寿の文字が印刷されていない場合は、
寿や御祝や御結婚御祝などを記入するようにします。

ボールペンで書くのはダメです。
筆が筆ペンなどで丁寧に書くようにしましょう。

忘れがちですが、のし袋の中にはお金を入れる内袋や内包み
が付いています。
入れた金額や住所や名前をキチンと書いておいた方が良いです。

名前を書いた短冊状のものが外れてしまい、分からなく
なってしまったり、なにかの拍子にぬれて時が見えなく
なってしまうこともあります。

スポンサードリンク

相手はしっているはず!と思っても、
住所が分からなくて困ってしまう場合もあります。

住所 名前 金額 は忘れずに記入するようにしましょう。

 結婚祝いののし袋 包む金額はどうする? 

  
       

20代の方であれば、会社の同僚や友達などの結婚式に
呼ばれる場合は3万円を包むが相場のようです。

しかし、中には2万円でもいいかな?という
方もいるかと思います。
結婚式に”割れる””別れる”は御法度の為、
”割り切れる偶数の金額は包むものではない”という
事から、避けるものとされてt来ましたが、
今はあまり気にせず入れている方が多いです。
気になるようであれば、餞として別に渡す物を
用意するといいでしょう。

中に入れるお札は新札をいれるようにします。
”前から準備していました、御祝いをするのを
待ってました!”という意味で新札をいれるように
します。
あらかじめ忘れずに用意しましょう。

のし紙の金額の書き方を確認してみましょう、

いちまんえんは   壱萬円
にまんえんは    弐萬円
さんまんえんは   参萬円
ごまんえんは    伍萬円
じゅんまんえんは 壱拾萬円

と記入しましょう。

のし袋をとじる場合、下の方が上にくるようにとじましょう。
お祝い事が入ってくるという意味で、下の方が上になるように
重ねます。

せっかく準備をしても、”中身をいれわすれた”
という方もたまにいるようです。
恥をかかないように、きちんと最終チェックしましょう!

 いかがでしたか? 

のし袋だけきちんとするのがマナーではありません、
お渡しする時にも、相手に自分の名前が読めるような
方向で差し出し、本日はおめでとうございますや
お招き頂きましてありがとうございますなどの
言葉を添えてお渡しするようにしましょう。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする