書き初めの筆の選び方、小学生は何号がおすすめ?選び方を解説します

新年恒例の書き初め、毎年お子さん達が大勢参加されて
いますよね。
初めての書き初めだと道具から揃えないといけませんね。
そこで、どんな筆を選んだらいいのかご紹介しましょう。

スポンサードリンク

 書き初めの紙のサイズは? 

まずは紙のサイズを説明しましょう。
よく”半紙”って聞きますよね?
どんなサイズなのか確認すると、
学校などでよく習字の時間に使われるA4サイズの
用紙が半紙という大きさです。

半紙の長さが4倍くらいある物を”半切(はんせつ)”
といいます。

書き初めにはこの二種類の大きさが使われます。
まずは筆選びの前に紙の大きさを確認しておきましょう。



 書き初めの筆の選び方って? 

筆にはサイズがあります。

サイズはメーカなどによっても違うようですが、
筆の柄の部分の直径で号数が決められています。

では、どのようにして筆のサイズを決めるのでしょうか?
基本は紙の大きさと文字のサイズで決めます。

紙に一列にかく場合と二列に書く場合がありますね
一行書くのであれば、太めのもの
二行書くのであれば、中位のもの
などのように、書く文字の大きさによって選ぶといいです。

多くの方が選んでいるのが7号の筆です
お得なセットなどを選んでいる方も多いのではにでしょうか。

まずは慣れる事を目指して、手頃な値段のものを選んで
見ましょう。
その上で、もう少し太いほうが上手に書けるかな?
細いほうが書き易いなど出てくると思います。
何本か用意して書き比べてみましょう。

スポンサードリンク

 書き初めの筆におすすめはあるの? 

筆は、サイズの他にも毛の違いもありますね。

羊毛筆(ようもうひつ)は、やぎの毛でつくられた
柔らかいもので、多くが白い毛になっています。

剛毛筆(こうもうひつ)は、馬や狸、イタチの毛などで作れて
いて、固く茶色い毛のものが多いです

兼毫筆(けんごうひつ)は、馬、狸、やぎの毛を混ぜた筆で、
羊毛筆と剛毛筆の中間です。
中心が茶色で外側が白い毛になっているものです。

羊毛筆は柔らかいため扱いづらく、剛毛筆は固いため字が
かすれ易いという難点があり、初心者には向いていません。

その点、両方の特徴を持ち合わせた兼毫筆は適度な固さが
あり、扱いやすい為、初心者には向いています
習い始めの小学生であれば、兼毫筆のものを選んであげる
ようにしましょう。

 いかがでしたか?  

道具選びは慎重になりがちですよね
筆先までしっかりとしたものを選んで
道具で挫折するという事がないようにしましょう。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする