骨を取るのを嫌がる方も多い焼き魚ですが、
塩焼きしたハタハタの中骨を簡単に取る
方法があるのをご存知ですか?
一手間で簡単に取れる方法をご紹介します。
ハタハタの食べ方!上手な骨の取り方って?
魚って骨を取るのが面倒!って方多いと思います。
ハタハタも当然骨があるのですが、小骨がほとんど
ありません。
小骨がほとんどないので、中心にある中骨を取るだけで、
残りは全部パクッと頂けます。
その中骨を簡単に取れる方法があるんです。
では やってみましょう!
まずは、頭が付いている場合は頭を取ります。
外した頭側の方かしっぽのどちらかを手で
押さえます。
ハタハタの尾びれと背びれ側両側を箸で挟みながら、
(魚を皿に乗せた状態で箸で挟む感じです)
ハタハタの上下をぎゅぎゅっと挟むようにして
少しづずずらしながら全体を挟んでいきます。
挟み終わったら尻尾を取ります。
箸でハタハタを挟むと中骨から身が離れているので、
中骨を引き出してみましょう。
すると、するっと骨が取れて来ますよ。
おもしろいくらいに奇麗にとれます(^^)
ほぐしが足りないと上手に取れない事が
ありますが、あまり強くほぐすと身が
ぼろぼろにほぐれてくるので強くほぐし過ぎない
ように気をつけましょう。
動画でも解説をしています ご覧下さい〜♫
ハタハタを塩焼きする時ぬめりってどうする?
昔は箱代だけ払ってくれればいいよ〜と大量に安く
買う事が出来たハタハタですが、いまではすっかり
高級魚となってしまいましたね。
ハタハタの美味しい食べ方は、塩焼きやしょっつる鍋
にして食べる方法があります。
我が家では塩焼きにして食べる事がほとんどです。
大量に購入した場合は三五八浸けにしたり
しますが、私は塩焼きが一番好きです。
ハタハタは食べ慣れないと、ぬるぬるして
気持ち悪いとか、うろこが無い魚なので、
見た目が気持ち悪いとか思う方がいるようです。
たしかに触るとぬるっとします。
それは、魚自体がぬるっとしている訳ではなく、
ハタハタの”ぶりこ”とか”ぶりっこ”とよばれる
卵の部分に粘りがある為です。
このぬめりは特に気にせず、水で洗い流す程度で
問題ありません。
新鮮なほどぬめりがあるものなので、
ある程度荒い流したら塩を降って焼いてしまいましょう。
いかがでしたか?
初めて挑戦するとお〜〜と感動すること間違いなしの
中骨の取り方です。
挑戦してみてくださいね。