昔は全国的ではなかった恵方巻き。
今ではすっかり節分の行事として定着しましたね。
恵方巻きって太巻きとどう違う?どうやって食べるのが
正しい?間違った食べ方をしないようしっかりと
確認しましょう。
恵方巻きと太巻きの違いってあるの?
のり巻き、太巻き、恵方巻き、、、なんだか一杯あるけど
どう違うんだろう?
疑問に思ったことないですか?
のり巻きは海苔で巻いた寿司の事を言うんだろうな?
ということは想像できますよね。
のり巻きの太いのが太巻き。
これも想像できます
じゃ、太巻きと恵方巻きの違いってなんだろう?
太巻きも恵方巻きも作り方は一緒です。
ですので、節分に食べるものを恵方巻きという
話しもあります。
大きく違う点はないのか、、、。
あります。
太巻きは特に中身が決まっていないので、
いろんなアレンジがされています。
一方、恵方巻きは具が七種類入っているのが基本です。
かんぴょう・キュウリ・椎茸・だし巻き玉子・ウナギ
の七種類の具材が入っています。
恵方巻きの具材にはそれぞれ意味があって、
七福神に因んで7種類になっていると言われています。
実はそこが大きな違いですね。
縁起ものなのできちんと縁起を担いでいます。
恵方巻きの正しい食べ方って?
ご利益を頂くために、間違った食べ方をしないように
したいですよね。
では、どうやって食べるのが正しいのでしょうjか?
まずは、切ってしまう事は縁を切るという意味があり、
縁を切らないために、恵方巻きはきらずに頂くというのが
正しい食べ方でです。
そして、今年の恵方を向いて食べるようにします。
この恵方は毎年変わります。
歳徳神(としとくじん)のいるとされる方角で
すので、恵方を向いて食べるようにしましょう。
最後に食べる間に願い事を考えながら食べるようにします。
しゃべってはいけません。
頭の中で考えるだけにとどめましょう。
恵方巻きを食べる時しゃべらない理由って?
恵方巻きを食べている間は、願いごとを思い、
無言で食べるようにという事をご紹介しました。
それはなせ?
想像するより話したほうが効き目ありそうじゃない?
、、、ですよね(笑)
でも、じゃべると運が逃げて行ってしまうと言われています。
口から福を逃さないため一言もじゃべらず食べるように
しましょう。
いかがでしたか?
2015年の恵方は西南西です。
笑顔は福を呼び寄せます。太い恵方巻きは
長く太く人生をすごせるようにという意味があります。
にこやかに太い恵方巻きにかぶりついて
しっかりと福を頂きましょう!