節分の豆まきの手順って?撒くのは大豆と落花生?余った豆はどうする?

鬼は外〜 福は内〜 と子供達はおおはしゃぎの
節分の豆まき
手順ってどうするんだっけ?
撒くの大豆?落花生じゃだめなの?
残ったらどうする?
確認していきましょう〜

スポンサードリンク

節分の豆まきの手順はどうする?

鬼は外〜 福は内〜 と撒くは有名ですよね?
どんな順番で撒くがご存知ですか?
適当でいいや〜って巻いてる方多いのでは?
注意する点はあるんですよ〜

鬼を外に追いやるためには、奥の部屋から撒くのが
鉄則です。
窓の方に向かって撒いて行き、鬼を追い出したら窓を閉め、
最後に玄関の方に進んで行くようjにしましょう。

玄関の方から撒くと福が入って来れないので、
逆に巻かないようにしましょう。

豆まきは大豆と落花生どっちを撒くべき?

我が家は昔落花生を撒いていたように
記憶しています。
そして、大抵二個は煎っているので、
年の数の倍食べてたかも(笑)
しかし、、、
本来は煎った大豆を使います。

大豆を煎って神棚に供えておきます
ご利益があるように神棚に供えておきましょう。

スポンサードリンク

大豆は後処理が面倒なのよね〜って方は、
合理的に落花生を利用してもいいのでは?

豆まきで余った豆はどうしましょう?

落花生を利用した方はそのまま食べられますが、
大豆の場合はどうでしょう?

通常は年の数だけとか、年齢に1足した数を食べる
と言われていますよね?
結構あまるのではないでしょうか?

煎った大豆は意外に香ばしくてそのままでも
美味しく頂けますが、量が多いと食べきれない
という場合もあるかと思います。

そんな場合捨てるのは勿体ないですよね?
工夫してしっかり美味しく頂きましょう。

利用法その1

ミルサーなどがある場合は、ミルサーで曳き、
きな粉にして頂きましょう。
ミルサーなどが無い場合は、すり鉢ですってみましょう。
荒く擦った大豆も意外にいけますよ♫

利用法その2

ご飯と一緒に炊いてみましょう!

大豆を一晩水に浸しておきます。
十分に水を吸わせたら、ご飯を炊く時に
大豆と塩を入れて炊いてみましょう。
美味しい豆ご飯が出来上がります。

いかがでしたか?

せっかく用意した豆まき用の豆。
上手く利用して美味しく頂きましょう〜

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする