雛人形はいざ飾り付けしようと思うと、7段もあると
どこになに飾るんだっけ??って迷いますよね。
順番を間違えないようにしっかりと確認して
飾り付けしましょう。
雛人形の七段飾りの飾り方はこちら
〜 一段目 〜
一番上には当然男雛女雛ですね。
向かって右が女雛 向かって左が男雛を飾るのが
一般的とされています。
しかし、地域や飾る雛飾りによっては
逆に並べる事もあるようです。
風習などがないか確認してみましょう。
金屏風を配置し、左右にぼんぼり、男雛女雛の間に
三方揃を配置します。
〜 二段目 〜
二段目には三人官女を並べます
真ん中には座っている方を並べます。
立っている方の左右の位置は足で判断しましょう。
外側にくる足が前に出るように配置します。
座っている方が2人の場合は経っている方を
真ん中に立たせるようにしましょう。
真ん中の方には三方、向かって右が長柄、向かって左は
提子(ひさげ)を持たせるようにします。
三方の間には高槻をおき、餅などを上げます
〜 三段目 〜
三段目は五人囃子です。
人形によっては雅楽の場合もあるようです。
向かって左から紹介しましょう。
太鼓、(座っていて片方の手が上に上がっています)
大皮鼓(立っていて、左でで鼓を持ちます)
小鼓 (立っていて、鼓を方の所に担いでいます)
笛 (両手で笛を持ちます)
扇 (右手で扇を持ちます)
ここは五人で一杯なので他の飾りは置きません
〜 四段目 〜
四段目は随身と呼ばれる大臣です。
向かって右には左大臣 向かって左には右大臣を並べます。
男雛から見て右が右大臣、左が左大臣の並びですので、
男雛と女雛の並びが逆の場合は並びが反対になります。
左手には弓、右手には矢の羽を下にして持たせましょう。
右大臣左大臣の間には菱餅と掛盤膳を置きます
〜 5段目 〜
仕丁を飾ります。
仕丁とは清掃係をいみしているようですね。
三名いますが、熊手と塵取り帚を持ちます。
袖の模様がある方を模様が外側にくるように配置します。
向かって左から、台笠、沓台、立ち傘を持たせます。
人形によっては熊手、ちり取り、帚を持ちます。
仕丁の両脇には花を飾ります。
〜 6段目 〜
嫁入り道具を並べましょう。
箪笥、長持、表刺袋 火鉢 針箱 鏡台 茶道具
などがあるのでならべましょう。
〜 7段目 〜
御輿入れ道具を並べます
御駕篭、重箱、牛車を並べましょう。
こちらで飾り付けは完了!
おつかれさまでした〜♫
雛人形の飾り方!いつから飾ったらいい?
さてさて、飾り方がわかったところで、いったいいつかざりましょ?
っていうことですが、2月に入ったら飾ってもかまいません。
理想的なのは、本来は春の季節の変わり目に邪気が入らないための
厄よけのものですので、立春が過ぎたら飾り付けるのがベストです。
あまり早く飾らなくてもいいよ〜という方は、バレンタイン
の時期がが過ぎるとかなり寒さも軽減されてくるので、
時期を見計らって飾り付けするようにしてみましょう。
3月3日を過ぎたらなるべく早めに片付けるようにしましょう。
いかがでしたか?
なかなか飾り付けるのは大変かもしれませんが、
年一回しっかりとお顔を拝見して飾り付けして
あげましょう。