春から1人で新生活!わくわくどきどきの方もいるのでは?
そんな新生活に必要な家電品の一つの冷蔵庫。
そのくらいの大きさがいい?キッチンに置けなかったら
どうする?
解説していきましょう。
一人暮らしで自炊する場合、冷蔵庫の容量はどのくらい必要?
一般的に一人分ので必要な容量な70Lと言われています、
しかし、自炊ですので余裕をもちたいですよね。
そこで多くの一人暮らしの方が選ばれているのが、
150L程度のものです。
1人暮らしの方であれば150Lあればそれなりに入ります、
食材もあまり溜め込むと食べ切れない事が多いので、
あまり大きな冷蔵庫を選ばす、こまめに買い物をする
事をおすすめします。
しかし、こまめに買い物は無理、、、
週末に食材を買いに行って、多めに作り置きしたり、
冷凍保存する事を考えているのであれば、
150Lではパンパンになってしまい足りません。
345L程度の大きさの物を選ぶようにしてみましょう。
容量も重要ですが、キッチンのスペースも考えて選ぶように
しましょう。
どこに置くかを考えてから購入するのがベストです。
億場所のサイズを計ったから買いに行くのを忘れないように
しましょう。
あとは機能ですね。
容量が小さいと自動製氷機能が付いてないものが
あるので、使い勝手なども考慮して選んでみましょう。
一人暮らしの冷蔵庫 キッチンに置けない時はどうする?
1人暮らしだと、アパートなどもそう広くはないと思います。
台所に冷蔵庫をおくスペースがあればいいですが、
炊飯器や電子レンジ、ポットなどいろいろ置くものがあり、
なかなかスペースが取れませんよね?
そんな時はどうします?
まずは、作業の導線を考えて配置してみましょう。
食材は冷蔵庫から取り出して運べばもう作業には不要ですよね。
思い切って部屋のキッチンの脇などの配置してみましょう
食器棚を横に配置すると、導線も確保されるので
使い勝手もよくなります。
いかがでしたか?
必要な容量、置く場所、デザイン トータルして
お好みのものを選んでみましょう。