修学旅行のバッグの詰め方 中学生はどのくらいの大きさがいい?

楽しいはずの修学旅行
あれやこれやもって行きたいものが沢山!
でも、荷物を持つために修学旅行へ行く訳じゃない,
なんでこんなに荷物多いの?荷物は減らしたいけど
寒い暑い、雨・・は避けたいしなあ。
どうやってバックに詰めたら荷物は沢山入る?
バックはどのくらいの大きさがいいの?
そんな疑問にお答えします。

スポンサードリンク

荷物はできるだけ減らさなきゃいけないのはわかるけど、
これも必要?あれももって行った方がいいかな、、
と考えてるうちに結局増えちゃう荷物。
荷物は出来る事なら小さいカバンに沢山詰めたいですよね。

travel-164574_640

なるべくコンパクトに入れられる方法を説明しますね。

 修学旅行のバッグの詰め方はこうだ! 

まず。場所を取るのが衣類やタオル類ですよね。
バスタオルなどはホテルにありますので必要ありません。
もし事前に”バスタオルは無いのでもって行くように”と
言われているならカーゼ素材のものがあれば利用するようにして、
無ければフェイスタオルで代用することも考えましょう。

衣類の詰め方で場所を取らないとされているのが
くるくると丸める方法をとるということです。
くるくる筒状にまとめるよりも、折り畳んでいく方が
よさそうでしたので、動画に撮ってみました。
こちらで確認してみてくださいね。

某収納の達人がやってた方法でもあるのですが、
いわゆるブティック畳み(死語?)
店頭にならんでいる時の畳み方ですね
それをコンパクトにしたものです。

バックの高さや幅に合わせて畳むと隙間無く、
効率よく詰めることができます。

掃除機で吸わなくても大丈夫な圧縮袋などを
利用してもいいでしょう。

着替えは、3日程度ならインナーだけ取り替えて
羽織るものはおなじ物を着たり、二枚もっていって
着回したりすると荷物を少なくできます。

スポンサードリンク

バックの底にくる部分に着替えや寝間着などの衣類や
フェイスタオルなどを詰めます。
バックを置いたときのクッション代わりにもなります。
衣類などの上にはすぐには取り出さないもの、
一番上にはよく取り出す可能性のあるものなどを
いれていくようにします。

下着などは巾着などに入れて、衣類と一緒に詰めます。

洗面道具などはビニールのジッパー付きの
ポーチなどに入れて小分けにします。

カメラなどのこわれものは上の方にいれましょう。

携帯の充電器やイヤホンなど、バックのなかで
ごちゃごちゃにならないように、袋に小分けにして
いれるようにしましょう。

カバンを開けたときに、クラスメートに見られても
”わ〜 ぐちゃぐちゃ”って印象をもたれないように
見える入れ方をしましょう。

 中学生の修学旅行のバッグの大きさってどのくらい? 

中学生だと、小学校の時にも一度修学旅行を体験していますので
バックをもっている子もいると思います。

デザインが子供っぽく感じて嫌だ、、、とかちょっと
小さいなあと思ったので、、、という場合は
だいたいの大きさの検討は付いているはずですよね。

デザインだけが気に入らないのであれば、同じ大きさの
物に買い替えればいいですし、小さいと感じたのであれば、
一回り大きいものを用意しましょう。

新しく購入しないといけないんだけど
大きさの検討がつきません!という場合もありますよね。
大きさの計り方として一番いいのは、
荷物を全部用意してみることです。

中学生だからこの大きさが妥当です!
と言ったところで、現地での体験だったり
必要なものがあったりすると、荷物の量が
変わってきます。

紙袋などに詰めてみて、どのくらいの大きさが
必要か確認してみるのが一番確実です。

中学生だとだいぶ体力的にも成長している頃だと思いますが、
旅行には歩く事がつきものです。
いくらショルダーだからといってもかなりの負担になります。
出来るだけ軽くて丈夫なバックを選ぶようにして、
クラスメートと共有きるものは貸し合いするなど
して荷物を減らし、できるだけコンパクトにする
ようにしましょう。

 まとめ 

荷物の量と本人の体力とを考えて大きさを決めましょう。
荷物は、詰め込み方の工夫と、不要なものを持たないように
することでコンパクトにまとめましょう。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする